少し前にアップした新1000形と2100形のドレミファインバータ集の続編で、今回は過去に撮影した600形の映像集です。
今は見ることができない未更新時代の姿もいくつか登場します。古い映像の中には幼少期の撮影動画も含まれているため、手ブレがひどかったり撮影が下手なものも入っています。
撮影地:人形町、大門、三田、泉岳寺、品川、京急川崎、神奈川、横浜、上大岡、金沢文庫、三崎口
収録車両
8両編成:全編成(601~608編成)
4両編成:654編成以外(651,652,653,655,656編成)
<編成別搭載インバータ>
★8両編成
・601編成:1C8M東洋GTO-VVVF 1:11,1:45(後ろ8両),9:05
・602編成:1C8M三菱GTO-VVVF 2:20,10:12,11:24,12:11
・603編成:1C8M東洋GTO-VVVF 3:07,8:24
・604編成:1C8M三菱GTO-VVVF 0:28,3:28,5:19
・605編成:1C8M東洋GTO-VVVF 6:53
(主電動機三菱)
・606編成:1C8M東洋GTO-VVVF 0:46,2:44,3:46,4:16,5:44,6:29,7:21,8:45,11:00,11:46,13:25
(KEIKYU BLUE SKY TRAIN)
・607編成:1C8M三菱GTO-VVVF 13:44
・608編成:1C4M三菱GTO-VVVF 6:04(東洋時代),8:03(三菱),13:05(東洋時代)
(車体更新前東洋&三菱混載)
★4両編成
・651編成:1C4M東洋GTO-VVVF 1:32(三菱時代)
(主電動機三菱、車体更新前三菱GTO搭載)
・652編成:1C4M東洋GTO-VVVF 4:53,10:36
(主電動機三菱)
・653編成:1C4M三菱GTO-VVVF 4:37,7:40,10:36(後ろ4両)
・654編成:1C4M東洋GTO-VVVF 未収録
(主電動機三菱)
・655編成:1C4M東洋GTO-VVVF 4:53(後ろ4両),9:51
・656編成:1C4M東洋GTO-VVVF 1:45,9:29,12:43
600形は新1000形アルミ車や2100形とよく似ていますが、クロスシート時代の名残の左右非対称の側窓、寄り目配置の急行灯、丸いドアシール、縦長クーラー、ひし形のパンタグラフ(4次車以外)等の特徴があります。600形には4種類のインバータが存在しますが、編成数が少ないので全てを収録するのは結構時間がかかります。また、編成数は少ないですが、非常にバリエーションに富んだ形式であり、主電動機や補助電源装置等の組み合わせも考えるとかなり種類が多いです。
608編成は登場から車体更新されるまで1号車と4号車に東洋GTOを載せていましたが、更新入場時に先に入場していた651編成と機器をトレードする形で三菱GTOに統一、651編成も三菱から東洋に載せ替えられました。本動画では車体未更新で制御器振替前の映像も流れます。
車体更新車と未更新車の外見の違いは、更新車では前面ワイパーカバーの白帯拡大と「600」のスリッド追加、尾灯をLEDから電球に変更、下部覆い(スカート)を2100形や新1000形と同じ幅の狭いものに変更、側面ではサボ受けが撤去されているなどの違いがあります。現在はすべての編成が更新工事を終えています。