年金定期便を見た時に、経過的加算(けいかてきかさん)という言葉が記載されているのを見たことはないでしょうか?
これは一体なんのことなの?と思いませんか?
年金定期便では、「65歳以降の年金の内訳」に経過的加算の金額が表示されています。
金額は人によってもちろん違いますが、多い人で年間数万円といった金額だと思います。
経過的加算について日本年金機構のホームページを見るととってもむずかしい説明がされています。
だから、経過的加算について何のことかよく分からないという人も多いかもしれません。
そこで今回はこの経過的加算とは一体何者なのか?その正体をいろいろな切り口から分かりやすく説明しました。
経過的加算は、一言で言えば、「増えない老齢基礎年金の穴埋めを行う年金」ということができます。
例えば、20歳から60歳まで会社員で働いた場合、将来もらう老齢厚生年金の報酬比例部分と老齢基礎年金は「増える」ということになりますが、
60歳以降も会社員として働いた場合は、老齢厚生年金の報酬比例部分は「増える」けど、老齢基礎年金の部分は「増えない」という仕組みになっているのです。
どうしてそうなるかというと、60歳以降は国民年金の納付義務ではない期間のためなんです。
そうなると不公平が出るので、この増えない老齢基礎年金の代わりとして厚生年金から経過的加算という名前で年金額が加算されるという仕組みになっているのです。
因みに、20歳前に会社員として働いた場合も同じという事になります。
また、老齢基礎年金は満額でも40年分です。
ですから、それを満たしている人は、60歳以降に働いても経過的加算がもらえるということではありません。
#経過的加算 #年金 #65歳