以前若い大工さんに教えると好評だったので、僕が使用している計算式をまとめてみました。
大工には規矩術という独自の計算方法がありますが、実務では数学で習った計算も多く使用します。
下屋(庇)の垂木掛け高さの計算や、リフォームに不可欠なひかりつけの引き算、割り付けや電卓の使い方など現場ですぐに使える計算をご紹介します。
また、ピタゴラスの定理についてや、計算の注意点について解説します。
▼関連動画
直貼りフローリング張り方【大工の豆知識】学ぶべき異業種スキル
https://youtu.be/JzB3ii1ruSE
130.ひかりつけ(計測)について【大工仕事解説】すぐに使える基本と応用
https://youtu.be/E2SD1RYlTM4
階段の原理【大工用】細部の解説(比較)やJw-cadでの現寸作成法
https://youtu.be/8wVdGkzkV8w
▼次の動画
69.木造住宅新築工事まとめ【プロの大工用】プレカット&新建材
https://youtu.be/5qIWILl_3I8
▼チャンネル登録がまだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCjqnkTlRuHShybBibrAkw8A?sub_confirmation=1
▼LINE@で個別相談始めました!
https://lin.ee/2vCOJzg
大工に関することはお気軽にご相談ください。
※プロ用サービスのためDIYのご相談はご遠慮ください。
この動画は、大工育成ブログの説明用動画です。
近年激減している腕のいい建築職人をネットで育成する活動を始めました。
これから様々な木造大工のノウハウを配信していきたいので応援よろしくお願いします。
関連記事↓
大工用計算式10選【実用】ピタゴラスの定理や電卓の使い方
https://daiku-manual.com/ken/2021/05/02/keisan/
大工育成ブログ↓
大工マニュアル
https://daiku-manual.com/ken/