MENU

Fun & Interesting

臼職人を素人インタビュー|山梨県平林の臼づくり

hinokibunko 786,850 6 years ago
Video Not Working? Fix It Now

技は水のように流れているのかもしれない ====(技の消失について一考:37:23)==== The Japanese craftsmanship may be flowing like water (about the disappearance of the Japanese craftsmanship: 37:23, music: haruka nakamura) Title: Amateur interview with a Usu (mortar maker for Japanese traditional food "MOCHI") in Hirabayashi, Yamanashi Prefecture, where Usu-making has continued for over 700 years (from the Kamakura era, two periods before the Edo era). ハレの日に古くから使われてきた道具、臼(うす)。山梨県平林区では700年以上前、鎌倉時代から臼づくりが続けられてきたという。作られた臼は、少なくとも室町時代から続く「十日市」(南アルプス市)で売られてきた。 けやきの原木が臼になり市(いち)に並ぶまでを取材。職人へのインタビュー、十日市で買いに来た人たちへの臼の想いも。 =========== ■樋口製材(山梨県韮崎市):https://higuchi-seizai.com 新築建材(梁・柱)、野地板、貫、杭など木材資材を山梨県産材で取り揃えています。お気軽にお問い合わせください。 TEL:0551-45-9393 お問い合わせフォーム:https://higuchi-seizai.com/お問い合わせ・ご注文 ■撮影・編集:ヒノキブンコ:https://hinokibunko.com 企業のSEOご支援、WEB制作全般をお受けしています。お気軽にご相談ください。 お問い合わせフォーム:https://hinokibunko.com/contact (使用楽曲) arne/ haruka nakamura(使用箇所:37:25〜) 利用許諾番号:AD000000202 (許諾日 2019/09/06) #臼 #餅つき #杵 #臼作り #臼づくり #インタビュー #harukanakamura #SEO #日本の伝統工芸品 #伝統工芸品 #ものづくり #職人

Comment