太平洋戦争末期の沖縄戦で旧日本軍の組織的な戦闘が終結したとされる日から6月23日で77年。沖縄は「慰霊の日」を迎えました。
日本とアメリカあわせて20万人以上が亡くなったとされる77年前の沖縄戦で、旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる6月23日を、沖縄県は「慰霊の日」としています。
激戦地だった糸満市摩文仁の平和祈念公園で23日正午前から開かれる全戦没者追悼式は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため3年連続で規模が縮小されますが、今年は3年ぶりに総理ら県外から来賓を招いて開催されます。
園内にある戦没者の名前が刻まれた「平和の礎(いしじ)」には、遺族らが訪れ手を合わせていました。
遺族「私が小さいときから母の戦争後の苦しかった話をよく聞いていたので、77年前に起きて、今またウクライナであるということで、あってはならないことですよね、戦争だけは本当に起きてはいけない。それはやっぱり母を通して感じますね」
ロシアによるウクライナ侵攻で、あらためてせい惨な地上戦の記憶が呼び起こされる中、沖縄はこの日一日、平和への祈りに包まれます。
(2022年6月23日放送「ストレイトニュース」より)
#慰霊の日 #沖縄県 #糸満市 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp