MENU

Fun & Interesting

【深夜に赤城・伊勢崎入線 試運転!東武80000系 81502F 5両 PQ輪軸装着 PQ測定!】東武80000系 81502F 館林留置 じっくり撮影、深夜、桐生線 赤城駅、伊勢崎線 木崎駅で撮影

Video Not Working? Fix It Now

2025年01月27日 本日(2025年01月26日終電後)東武80000系 81502F 5両による 桐生線 赤城駅、伊勢崎線 伊勢崎駅まで、PQ測定で入線試運転が実施されました。 この映像では、日中館林に留置中の81502Fを、1両ずつじっくり撮影したあと、深夜、桐生線 赤城駅、伊勢崎線 木崎駅で撮影して来ました。 2025年01月22日より、東武80000系 81502FがPQ輪軸装着し、深夜の本線試運転(PQ測定)を開始しています。 PQ輪軸(黄色い車輪)は、真ん中の車両 サハ83502の両方の台車に装着されています。 今後、おそらく5両で入線できる路線は、東上線系統を除き、全線で深夜に試運転を実施すると思われます。 ◆チャプター 00:00 並び撮影 東武80000系 81502Fと850系、 00:11 並び撮影 東武80000系 81502Fと500系リバティ 00:20 並び撮影 東武80000系 81502Fと200系りょうもう(通常カラー) 00:40 並び撮影 東武80000系 81502Fと200系りょうもう(カルピスEXPRESS) 00:59 並び撮影 東武80000系 81502Fと200系りょうもう(1800系リバイバルカラー) 01:23 東武80000系 85102F クハ81502 前面撮影 02:11 東武80000系 85102F クハ81502 5号車撮影 02:46 東武80000系 85102F モハ82502 4号車撮影(たのしーと) 03:36 東武80000系 85102F サハ83502 3号車撮影(PQ輪軸装着) 04:44 東武80000系 85102F モハ84502 2号車撮影(車内に重り搭載) 06:20 東武80000系 85102F クハ85502 1号車撮影(台車は、T車用 SS195T) 07:18 東武80000系 85102F クハ85502側から5両編成撮影 07:37 東武80000系 85102F クハ85502 前面撮影 08:04 更地になった、館林検修庫跡地の現在の様子 08:26 深夜 桐生線 赤城駅 11:17 深夜 伊勢崎線 木崎駅 ◆東武80000系 深夜の本線試運転(PQ測定)履歴  ①22日終電後 鬼怒川線 新藤原入線  ②25日終電後 伊勢崎線 浅草入線→そのまま館林入庫  ③26日終電後 桐生線 赤城、伊勢崎線 伊勢崎入線 ◆東武80000系 81502F 編成  クハ81502-モハ82502(たのしーと)-サハ83502-モハ84502-クハ85502 ◆関連動画  ①【東武鉄道 新型車両 80000系 本日 甲種輸送!】東武野田線(アーバンパークライン)80000系 81501F+81502F 5両×2編成 近畿車輛→栗橋経由→南栗橋到着!深夜の甲種輸送    https://youtu.be/-Ym_Oae9c3E  ②【新型 東武80000系 初めてパンタ上げ 起動試験「回送」「普通 大宮」表示、前照灯、尾灯、警笛!】東武野田線(アーバンパークライン)80000系 81501F+81502F 5両×2編成    https://youtu.be/2AAAyIpDHuU  ③【新型 東武80000系 81501F 深夜に本線で初めて試運転 誘導障害試験!同期リラクタンスモーター加速・減速・走行音】    https://youtu.be/S5yByik2Yj4  ④【本日 甲種輸送!東武80000系 81503F 5両 近畿車輛→栗橋経由→南栗橋到着!】    https://youtu.be/-zWFxyyn6lo  ⑤【深夜に本線試運転開始!東武80000系 81502F 5両 PQ輪軸装着 PQ測定 館林に出現!】新型車両 東武80000系 南栗橋 3編成並びも撮影 鬼怒川線 新藤原、伊勢崎線 浅草入線済    https://youtu.be/4kKSOXQW1U8 東武80000系は、民鉄として初のSynRM(=同期リラクタンスモーター)を採用しました。 MT比は、5両で2M3Tとなっています。 SynRM(=同期リラクタンスモーター)は、高トルク、高出力のモーターで、2M3Tでも大丈夫と判断したと思います。 ※同期リラクタンスモータシステム(SynTRACS=シントラックス)は、同期リラクタンスモータ(SynRM =シンアールエム)と駆動用インバータ(フル SiC 素子採用)で構成するシステム 今後80000系は、東武線内各線試運転(PQ測定)、乗務員訓練などを経て、野田線でデビュー予定です。 東武鉄道では、2024年度~2028年度の5年間で、東武野田線(アーバンパークライン)に、新型車両 東武80000系 5両を、25編成導入すると発表されています。 既存車両は、60000系 18編成 6両→5両化、8000系 16編成、10030系 9編成 計25編成 置換えとなる予定です。 80000系 25編成中、5両で新造する編成は7編成のみ。(2024年度は、5両×5編成投入予定) 残りの80000系 18編成は4両で製造され、60000系から取り外したサハ64600をサハ83500として組み込み、5両化する予定です。 2024年06月21日発表の東武鉄道 有価証券報告書によると、 東武80000系投入、東武60000系 5両化工事が、2029年03月(2028年度末)までに完了するとなっています。 ◆第204期 有価証券報告書(35ページ) https://www.tobu.co.jp/pdf/ir/fr/report20240621.pdf このペースで考えると、2024年度~2028年度までに、東武80000系を毎年5編成ずつ投入、東武60000系を毎年4編成ずつ5両化改造する必要があります。 その間に、8000系、10030系は出来るだけ検査を通さず、廃車にしていくと思います。 おそらく、5両編成化後は、ホームドア(可動式ホーム柵、固定式ホーム柵を含む)を設置の上、 将来的なワンマン運転も視野に入れていると考えています。 東武野田線(アーバンパークライン)は、6両→5両化して、本当に大丈夫かと、私も以前考えていました。 皆さんも、賛否両論あると思いますが、下記データを見る限り仕方ないと考えるようになりました。 今後も、野田線(東武アーバンパークライン)の動きを見ていきたいと思います。 ◆野田線混雑率(6両→5両換算)  ①北大宮→大宮   2019年 124%   2023年 101%→5両換算 121%(コロナ前と同等)  ②新船橋→船橋   2019年 139%   2023年 116%→5両換算 139%(コロナ前と同等) ◆今後の野田線予想 ①新型車両 東武80000系 全25編成(車両製造メーカー近畿車輛)  2024年度から毎年5編成投入、2025年春 運行開始。2028年度末までに全25編成投入完了  25編成中 18編成は60000系 中間車 サハ64600をサハ83500として1両組込 2M3T ②東武野田線 60000系 全18編成  2024年度から毎年4~5編成 5両化 2028年度末までに全18編成 5両化完了  中間車 サハ64600 1両抜き 3M2T化 ③東武野田線 8000系 全16編成 2025年度から廃車開始 2028年度末までに全廃。全車廃車と予想  次の検切れ、81110F(2025年07月検切れ)までは、60000系の工事予備のため検査入場する可能性あり  東武博物館動態保存車 8111Fは、野田線からは撤退後も車両は残す可能性あり。   ④東武野田線 10030系 全9編成 2025年度から廃車開始 2028年度末までに全廃  リニューアル車は、本線に転属により、未リニューアル車を置換える可能性もあるが、廃車の可能性もあり。  未リニューアル車は廃車と予想。 ⑤野田線ホーム監視装置等安全設備新設  2028年度末 5両化完了、全線ホームドア(固定柵も含む)設置完了しワンマン化する可能性あり  80000系に車側カメラついており、60000系も車側カメラを設置すると考えます。 ◆60000系 5両化改造メニュー(一部予想)  ①中間車 (サハ64600)1両抜き 5両化(60000系と80000系でモータが違うため)  ②サハ64600の、SIV、コンプレッサを残る5両に移設  ③車上バッテリシステムを搭載  ④車外カメラ設置(ワンマン化を視野)  ⑤80000系の車内インテリアに合わせる改造(『たのしーと』設置)  ⑥60000系の車番は615**へ改番 ◆関連記事  ①【2022年4月28日発表】東武 アーバンパークラインに 5両編成の新型車両を導入します    https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20220428101948xAjXttvVkCPcsLFY-1sKOQ.pdf  ②【2023年3月10日発表】温室効果ガス削減に向けて 再エネ省エネ機器導入・省エネ運転に取り組んでいます    https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20230308095247_LwL1XyTPmofsP88SaWBtQ.pdf  ③【2024年4月16日発表】2025年から東武アーバンパークラインに 5両編成の新型車両80000系を導入します    https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/202404161247115gFjCdYsG3H5MfjtzUEqxQ.pdf ◆東武野田線 80000系 検切れデータ(3編成×5両=15両)  編成   全検・重検 検切れ  81501F  2024年12月→2028年12月  81502F  2024年12月→2028年12月  81503F  2025年01月→2029年01月 ◆東武野田線 60000系 検切れデータ(18編成×6両=108両)  編成   全検・重検 検切れ  61602F  2021年12月→2025年12月  61617F  2021年12月→2025年12月  61618F  2022年02月→2026年02月  61603F  2022年03月→2026年03月  61607F  2022年06月→2026年06月  61605F  2022年07月→2026年07月  61606F  2022年10月→2026年10月  61604F  2022年11月→2026年11月  61608F  2023年01月→2027年01月  61610F  2023年06月→2027年06月  61609F  2023年07月→2027年07月  61611F  2023年12月→2027年12月  61613F  2024年01月→2028年01月  61612F  2024年02月→2028年02月  61615F  2024年02月→2028年02月  61614F  2024年04月→2028年04月  61616F  2024年06月→2028年06月  61601F  2024年11月→2028年11月 ◆東武野田線8000系・10030系 2025年検切れデータ  車番  製造  全検・重検 検切れ  81110F 1981年 2021年07月→2025年07月  8162F 1973年 2021年08月→2025年08月  8159F 1973年 2021年09月→2025年09月(幕)  8172F 1976年 2021年10月→2025年10月  11651F 1992年 2021年11月→2025年11月(幕)

Comment