MENU

Fun & Interesting

【走行音】901系B編成 モハ901-4 大船→大宮 東芝GTO-VVVF '93.11.23

Video Not Working? Fix It Now

☆JR東日本モハ901-4 1993.11.23  京浜東北線北行快速 大船11時30分発→大宮13時15分着  主電動機:MT67(95kW×4 ギヤ比 7.07)  編成:浦和電車区 102編成  ←大宮 クハ901-2 + サハ901-5 + モハ901-3 + モハ900-3 + サハ901-6 + サハ901-7 + サハ901-8 + モハ901-4 + モハ900-4 + クハ900-2 大船→ 209系の先行試作形式となりました901系A、B、Cの3編成のうち、東芝GTOサイリスタインバータ制御車のB編成の音源です。 901系はA編成:富士電機、B編成:東芝、C編成:三菱のシステムでした。 それに併せて、それぞれ車内設備が微妙に異なっていました。 209系はそれら3編成の試験結果を踏まえて、システムはC編成の三菱が採用されました。 901系はA編成:209系900番代、B編成:209系910番代、C編成:209系920番代として改番され、209系に混じって活躍しておりました。 209系の引退が始まった頃、これら元901系だった編成は、早いうちに廃車されたと聞きます。 この音源を収録した際、大森駅でB編成をひたすら待ちました。 小一時間位待ったところで、「102」の編成札を見たときは、やった!と心の中で叫びました。 901系の内、特にB編成の音が好きだったので、B編成をねらい打ちで収録しました。 今考えますと、この頃、103系だらけだったので、103系をちゃんと収録しておけば良かった。 209系はC編成の三菱のシステムが採用されましたが、255系ではB編成の東芝のシステムが採用されました。 ギヤ比は6.06と901系より小さく設定され、特急仕様に見合ったものとされました。 一度、255系に乗りたいと思っておりましたが、いまだ乗れていません。 E217系のシステム変更が進む中、おそらく255系もシステム変更されているのだろうなと思う今日この頃です。 JRでの本格的なVVVF制御車の先駆けとなりました901系の音源を、よろしかったらお聞き下さい。

Comment