幕末・明治の古写真と歩く 東京百景 第9話「赤坂区之部」100 views of Tokyo. A walk together with 19th century photographs
幕末・明治の古写真と歩く 東京百景 第9話「赤坂区之部」
明治初年から明治18年以前に東京の名所を撮影した写真がまとめられている、当館所蔵の「大日本東京寫眞名所一覧表」と題された2冊の写真帖をベースに、幕末・明治の写真おり交ぜながら井桜研究員が現在の様子と比べて紹介するシリーズ。
解説:井桜直美(日本カメラ博物館古写真研究員) 平成3年(1991)より幕末、明治、大正期の写真の収集及び研究に没頭。平成5年(1993)古写真を専門に、雑誌に執筆や販売、貸出などを行う「桜堂」を始める。平成12年(2000)『セピア色の肖像』(朝日ソノラマ)を出版。平成16年(2004)より、日本カメラ博物館の古写真研究員として勤務。
日本カメラ博物館併設のJCIIフォトサロンでは、1年に2回、古写真展を開催しています。
最新情報はホームページをご覧ください。
https://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/
【新型コロナウイルス対策について】 日本カメラ博物館では、マスク着用、手指消毒、ご連絡先の記入(約1ヵ月保管後廃棄)、ソーシャルディスタンスの確保、 体験型展示の停止など、感染対策を実施しております。
赤坂門 外堀 石垣 弁慶堀 元赤坂 赤坂御所 赤坂離宮 迎賓館 東門 桜 紀州徳川家 紀伊国坂 弁慶橋 喰違門 太政官 真田堀 日枝神社 虎ノ門 溜池 江戸見坂 ホテルオークラ 日本初の気象台 風速計室 地震観測 気象観測 日本初の天気予報 江戸城 天守台 工部大学校 工部省 佐賀藩鍋島家 冠木門 溜池葵町 東京鎮台歩兵営 東京ミッドタウン 萩藩毛利家 陸軍駐屯地 第2次世界大戦 米軍将校 宿舎 防衛庁