本編はこちら👉https://youtu.be/JlncPD8Gesw
女性に多いとされるADHDの不注意優勢型。「忘れっぽい」「片付けが苦手」などといった特性があります。しかし、それらの特性はよくある“うっかり”などとみられてしまい、発達障害だとは気づかれにくいといいます。そのため、周囲からケアされることなく、困りごとを一人で抱えている女性が多くいるのです。
今回私たちが取材した雨野千晴さんは、大人になってからADHDと診断されました。
子どものころは、親が先回りしてフォローしてくれたおかげもあり、自分も、親もADHDと気づくことができませんでした。しかし、大人になって自立すると、仕事が“壊滅的にダメ(本人談)”だったといいます。助けを求めることもできず、一人で抱え込み、死にたいと思ったこともあったそうです。
そんな雨野さんが、あることをきっかけに自分の特性を受け入れます。そのきっかけとは?そしてその後の生活はどのように変わったのでしょうか?
医者も、親も、自分も、気づくのが難しいといわれる『女性の発達障害』。その向き合い方について聞きました。
👇教育や子育てについて考える番組【まないく】はこちらから
子育てに重要なのは“生きる力”?「合格テクニック」は教育じゃない?塾や学童保育など2300以上の教室を展開する社長に聞く育児のモヤモヤ【まないく】#1
https://youtu.be/itSKdH83qhc
英語学習もスポーツ教室も「やっていることは変わらない」 高橋社長が明かす子どもの“成功体験の仕組み化”【まないく】#2
https://youtu.be/KlSZc49YWGo
男性育休の効果 子どもの偏差値が1上昇 離婚率が減少 1か月の取得で家庭にも仕事にも好影響? 経済学の専門家が解説【まないく】#3
https://youtu.be/pTIlJjuBF-o
「育休は取りません」男性部下になんて答える?上司にも必要な“たった1時間”の研修 男性の育児休業【まないく】#4
https://youtu.be/hfwZSDJqqHA
子どもの年収に差→「非認知能力」は家庭で伸ばせる/ 褒める子育てに落とし穴【まないく】#5
https://youtu.be/D-QsJI86bkU
【非認知能力を可視化する】JAXA訓練方法を教育現場に活用 自己評価とスキルチェックで見える化して伸ばす【まないく】#6
https://youtu.be/BLziId0hIps
👇【久保田智子のSHARE】他の配信はこちらから
#29【自己肯定感】「しつけ」「つらい体験」も超重要?高濱正伸さんに学ぶ“つぶさない子育て”
https://youtu.be/HGrHKm9Ci2w
#28【教育虐待】言葉の暴力と洗脳 親の理想が子どもの未来を傷つける
https://youtu.be/ye1puMfTIeA
#27【離婚と子ども】子どものために知っておきたい親の心得
https://youtu.be/d38hbKQmw9A
#26【発達障害・グレーゾーン】“ガツガツしない”子育て術&ラクになる心構え
https://youtu.be/vjbcq8itWhg
#25【境界知能】7人に1人…“知的障害グレーゾーン”の生きづらさ
https://youtu.be/4YxHw4ksKrc
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
#adhd #発達障害 #ニュース #news #TBS #newsdig #久保田智子