いざという時、家族や周りにいる人がすぐに手当を行えば、救命の可能性は高くなります。
日本赤十字社では、一次救命処置や応急手当を学べる救急法講習を実施していますが、その中でも特に重要な「心肺蘇生」と「AED」について学べる動画を「JRC蘇生ガイドライン(※)2020」に基づき作成しました。
※JRC蘇生ガイドラインについて
一次救命処置や応急手当については、国際蘇生連絡委員会(ILCOR)から発表される「心肺蘇生に関わる科学的根拠と治療勧告コンセンサス(CoSTR)に基づき、国や地域の事情に合わせてガイドラインが作成されます。
日本赤十字社においても、日本蘇生協議会(JRC)から発表される「JRC蘇生ガイドライン」に基づき、救急法等講習を実施しています。
◇感染症流行期の対応については、下記動画をご確認ください。
<参考> 「新型コロナウイルス感染症流行期の一次救命処置の手順」について
https://youtu.be/iNm-BoA1TeM
◇本動画の内容については、「救急法基礎講習」にてさらに詳しく学ぶことができます。
講習のお申し込みは、日本赤十字社の各都道府県支部まで。
https://www.jrc.or.jp/study/join/study-link/
+++++
0:00 赤十字救急法とは
1:29 傷病者の発生
1:50 周囲の状況の観察
2:05 傷病者の観察
2:28 反応(意識)の確認
3:00 協力者を求める
3:31 呼吸の確認
4:33 胸骨圧迫
5:53 気道確保
6:15 人工呼吸
6:49 胸骨圧迫と人工呼吸との組み合わせ
7:25 AEDを用いた電気ショック
8:35 AEDの準備
9:02 電源を入れる
9:19 電極パッドを貼る
10:38 心電図の解析
11:00 電気ショックと心肺蘇生〈ショック必要〉
12:01 心肺蘇生の再開
12:19 電気ショックと心肺蘇生〈ショック不要〉
12:53 2分毎の心電図解析
13:18 AEDの種類と操作
13:33 オートショックAED(ショックボタンを有さない自動体外式除細動器)
14:06 心肺蘇生を中止してよい場合
14:47 救命の連鎖
15:30 (参考)1歳未満の乳児の場合
15:55 乳児における反応(意識)の確認
16:10 乳児における胸骨圧迫
16:38 乳児における人工呼吸
16:55 乳児における電極パッドの装着
17:34 講習のお問い合わせ