令和5年度「立ち止まって、考える」、特別対談です。
00:00 オープニング
00:52 自己紹介
03:33 話題提示
04:50 「できること」から「できなさ」へ
18:58 WEとは?
21:17 「人間失業」?
22:20 「できなさ」の焦点化
27:31 所感/人間のかけがえなさ
37:23 Man-Machine System
41:00 生々しさ・可傷性
45:28 「シンギュラリティ」の誤解
48:56 生の体験の価値
55:24 話題提示2
56:48 身体性と京大の匂い
58:45 風の谷構想と都市化の歯車
1:04:48 構想の課題
1:12:05 3つの根本課題
1:15:48 竹林の隠者とモビリティ
1:21:06 「谷」としての京都?
1:25:41 Iの過剰化とスマートWE
1:29:18 よいWEとは何か
1:32:30 価値を生める疎空間
1:34:41 開かれたWEとemulsion
1:42:35 おわりに
【出演】
出口康夫(京都大学文学研究科教授)
安宅和人(慶應義塾大学環境情報学部教授/Zホールディングス株式会社シニアストラテジスト)
【ファシリテーター/収録協力】
大西琢朗(文学研究科人文学連携研究者)
🔻両先生の著書はこちら
安宅和人『イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」』(英治出版)
https://eijipress.co.jp/products/2085
安宅和人『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』(NewsPicksパブリッシング)
https://publishing.newspicks.com/books/9784910063041
出口康夫『AI親友論』(徳間書店)
https://www.tokuma.jp/book/b630506.html
🔻シリーズの再生リストはこちら
https://youtube.com/playlist?list=PLCE5vccwQe7Xlr9sPb_BDMvZ_i3cH845k&si=xUj8y6RiceD_4eJD
※ 本対談は録画されたものですが、質問・感想をぜひお寄せください。人と社会の未来研究院公式Twitter(X) https://twitter.com/ukihss 、あるいはこの動画のコメント欄に書き込んでいただければと思います。
※ 講義の感想はぜひ#立ち止まって考える をつけていただけると幸いです。
ーーーーーーーーーーーー
本研究院の取り組みをご支援いただく窓口として「人と社会の未来研究院基金」を設けています。よろしければ、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
🔻寄附についてはこちら
https://www.kikin.kyoto-u.ac.jp/contribution/ifohs/