MENU

Fun & Interesting

【駅散歩】相原駅西口 JR横浜線 Aihara Station West Exit JR Yokohama Line

駅前散歩 6,155 6 years ago
Video Not Working? Fix It Now

2019/4撮影4K  諏訪神社、ハッピーストアー、御殿山峠古窯跡群、かわらけ谷戸があります。 歴史 「相原」は、境川を挟んで東京都町田市側と神奈川県相模原市側に跨る地名である。「相原」という駅名は、開設当時にこの駅周辺が東京府南多摩郡堺村相原に属していたことによる。 橋本のある神奈川県側の高座郡相原村も相原駅の駅勢圏に含まれると想定されたため、橋本駅の設置は当初計画にはなかった。しかし橋本地区の人々が駅の設置運動を起こし、用地を寄付したため駅が設けられた。橋本駅はこの相原駅とわずか1.9kmしか離れておらず、当時としては近接した駅間距離となったのはそのような経緯があるためである。 開業当時は、車両の留置線や乗務員の宿泊設備があったことから、深夜と早朝に当駅を終着、始発とする列車が運転されていた。留置線の跡地は西口広場や駐輪場等になっているものの、一部の箇所に空き地が残り、当時の様子を垣間見ることができる。 大正末期には南津電気鉄道(間島-相模川尻)の途中駅として乗り入れが計画され、接続駅となる予定だった。鉄道免許も交付されていたが、昭和初期に起こった世界恐慌の影響で事業者が倒産し、計画は現在に至るまで進展していない。そのため現在でも単独駅であり、隣の橋本駅が横浜線と相模線、そして京王相模原線との接続駅として賑わいを見せているのに対し、当駅はひっそりとしている。 年表 1908年(明治41年)9月23日:横浜鉄道東神奈川駅 - 八王子駅の開通時に開業。同時開業は東神奈川、小机、中山、長津田、原町田(現 町田)、淵野辺、橋本、相原の8駅であった。 1910年(明治43年)4月1日:鉄道院が借り上げ。 1917年(大正6年)10月1日:横浜鉄道の国有化により、国有鉄道横浜線の駅となる。 1958年(昭和33年)11月1日:貨物取扱が廃止。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となる。 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」供用開始。 2003年(平成15年)6月1日:現在の橋上駅舎を使用開始。 2010年(平成22年)2月28日:みどりの窓口閉鎖。 2014年(平成26年)2月2日:駅遠隔操作システムを導入。 2016年(平成28年)3月28日:相原駅西口広場へのバス乗り入れが開始 (ウィキペディアより) チャンネル登録お願いします。

Comment