中学で習うas asの文ですが、「同じくらい」で覚えていてそのままになっていると少し複雑な形になった場合に対応できません。as asの文には基本的なポイントがあり、そこさえ理解していればどれほど複雑になろうが理解できます。この動画ではその基本のポイントを理解することで複雑な形をどのように理解できるようになるのか解説します。
[補足情報]このチャンネルを良くご覧になってくださっている方は、以前manyやmuchよりもa lot ofを使うのが良い、という動画をご覧になったかもしれません。補足ですが、asなど特定の言葉と合わせてmanyやmuchは多く使われます。ですので、比較表現を取ると元の文になる、というのは少し語弊があります。この動画では理解しやすいようにそこは詳しく話していません。また、比較の表現と言うのは比較、つまり相対的ですので、He reads as many books as meが必ずしもたくさんの本を読むという意味にはなりません。あくまでも比べている「私」と同じくらい読む、ということです。
これで完全理解[前置詞+関係代名詞]
https://youtu.be/Zcd8JH7k1eQ
0:00 はじめに
1:06 as asの基本
4:26 発展編①倍数表現
5:43 発展編②「大体同じくらい」の表現
中学英語の基礎をいかした英会話講座のチャンネル登録はこちら!↓ http://www.youtube.com/channel/UCYlld48Qips02zzzmanVuZAsub_confirmation=1
字幕:"ミンゲの動画編集チャンネル"様
[email protected]
「どう思う?」はHow do you think?それともWhat do you think?理由は?
https://youtu.be/EBs3WgzG3OM
theはイメージで理解しよう
https://youtu.be/b_7lC6ts3Kw
#やり直し英語塾#asas#間違えやすい英語#as~as#英語#as as 構文#as~as基本#倍数英語#asas同じくらい