マツダCX-5(現行前期)に乗りながら、6ATの魅力とMTモードを使う場面、滑らかに使うコツ、他のATと比較。
ステップ式ATが良いというだけじゃ意味ないので、その他トランスミッション「MT・CVT・DCT・AGS」の思う印象と比較しながら進めています。
一口にATといっても種類があります。エンジン効率をアップする仕事の中で、乗り味に大きな違いが生まれ、楽しい部分です。
HPでの記事:
ホームページでは画像豊富に試乗レビューを掲載しています。
CX-5(KF系ガソリンモデル):https://mistake-car.com/site-car/report/mazda/cx5/cx5-kfep_2-1.html
ホームページでは写真多く編集しています。
内装、燃費、乗り心地、静粛性、ハンドリングやステアフィール、エンジン質感や加速感、ブレーキなど印象を丁寧にまとめています。
==関連動画==
乗って感じた気になる部分5選
https://youtu.be/bJnLUv5iUWk
ステップATの魅力と他のミッション比較
この動画です
-------------------
動画中の車種:
2021年式マツダ・CX-5(20Sプロアクティブ)
(mazda CX-5 20S 2021y KFEP)
ボディサイズ:4545×1840×1690mm
車重:1520kg
--------------------
「クルマ好きヒラリー」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCnRiWj1aIhw1XYa7QVi_vXA
友達と話をするように、素の感覚で表現、それから明るい語り口でのレビューを心がけ、動画を作っています。
チャンネル登録頂くことで続けていくことが可能です。応援よろしくお願いします!
#ヒラリー男爵 #CX5 #トランスミッション