ネック調整は現場でも出来る作業のひとつになります。
フレットやナットを削ったりする作業は現場ではあまりやりませんが、ネックのトラスロッド調整は、ねじを回す作業だけですので簡単に行えます。
現場では時間に限りがあるので、ネックを外すタイプのトラスロッドですと、本番日にやる作業としては、多少リスキーではありますが状態によっては行います。
ピックガードを外せばトラスロッド調整用のネジへアクセス出来るものもありますので、その場合現場では迷わずそちらを選択します。
今回はネックを外す方法で作業してみました。
ネックを外すとシム(薄い板のような物)が入っている物もありますので、シムは同じ場所に戻すようにしてください。
ネックを戻す時は、曲がってマウンドしないように真っ直ぐ付けましょう。弦を張ってみて1弦と6弦の位置を見て、どちらかに偏っていないか確認をし、偏っている場合はまた弦を緩めて、位置を調整してください。ネックとネックポケットに遊びが多いギターやベースですとズレが生じることがあります。
ギター調整などでありがちなのが、「最近、弦高が高く感じるので、弦高を下げたんだけど、10フレットくらいから弦がビビるし、1弦をチョーキングすると音詰まりする」という相談です。
この場合、もしネックが順反り(弦の張力で起き上がる)していた場合、弦高を下げてしまうとミドルポジション(5~7フレットあたり)では弾きやすくなってもハイポジション寄りは、弦高が低くなった分だけ弦がフレットに当たりやすくなってしまいます。
ですのでこの場合は弦高を下げるのではなく、順反りをトラスロッドを締めることにより調整し、結果弦高が下がるというのが正解になります。
ネックには常に弦の張力が掛かっていますので、現場ではネックの状態を気にして、必要に応じて調整しています。
関連動画
◯The SAMURAI Road Crew : 山下達郎 - Tatsuro Yamashita
https://youtu.be/ZzNJ1ONuRYM
◯ギター弦交換【プロの現場にはプロのギターテクニシャンがいる!!】
https://youtu.be/z_sXCegjNEQ
○アコースティックギターのチューニング【プロの現場にはプロのギターテクニシャンがいる】
https://youtu.be/TDN9hFVn0-c
○ギターのチューニング、プロの現場にはプロのギターテクニシャンがいる
https://youtu.be/T8BKflXbh7A