”カールツァイス特集の修正版です。見直してみたら見づらい聞きづらい点があったのでその点を修正しています。”
モチベーションになるのでよかったらいいねとチャンネル登録よろしくお願いします!
今回はカール・ツァイスを取り上げます。
成り立ちから東西分裂を経て現在に至るまでの内容と、それぞれに付けられた名称の意味やその特徴について解説し、今販売されているFEマウント向けレンズはどうったものがあるのか紹介しています。
レンズ構成図とともに記載しているので、レビューなどにある〇〇型レンズのイメージと結びつけば幸いです。
後半はMTF曲線についても紹介しています。
MTF曲線はレンズの性能を把握するためのもので、見方がわかるだけである程度どういった傾向があるのか把握することが出来るため、レンズ選びの際に役に立ちます。
詳しい内容まで話すと、光学全般の解説になってしまうので要点を摘まんでいます。
楽しんでいただけると嬉しいです。
掲載したレンズ
キヤノンEF//ニコンFマウント
Otus 1.4/55
https://amzn.to/3rwWYpn
MILVUS 1.4/50 ZF.2
https://amzn.to/3wXYn9y
ソニーFEマウント
Batis 2/40 CF
https://amzn.to/3rwqLyB
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
https://amzn.to/3x1VIvx
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
https://amzn.to/3x87kwV
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
https://amzn.to/3kPwi1T
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
https://amzn.to/3y3qfKI
PLANART1.4/50BKZF2
https://amzn.to/3y5qTHM
C Sonner T*1.5/50ZM SV
https://amzn.to/3y53juI
Loxia 2/50
https://amzn.to/3y85uhc
ソニーE\\フジXマウント
Touit 1.8/32
https://amzn.to/3y3q4Py
00:00 intro
00:30 カール・ツァイスの成り立ち
02:31 カール・ツァイスの東西分断
03:10 カール・ツァイスの統合
03:38 現在販売されているFE向けレンズ
04:03 ディスタゴン
04:42 プラナー
05:04 ゾナー
06:14 バリオ系
06:33 それぞれの特徴
07:06 バティス
07:37 ロキシア
08:08 トゥイート
08:29 ZEISSレンズの特徴とMTF曲線について
参考サイト
https://www.zeiss.com/corporate/int/home.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Carl_Zeiss_AG
https://www.sony.jp/ichigan/lens/cz_lens.html
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220562597/
https://www.liveauctioneers.com/en-gb/item/24574342_carl-zeiss-jena-planar-72590mm
https://ascii.jp/elem/000/001/028/1028957/
https://photosku.com/archives/1276/
https://en.wikipedia.org/wiki/German_reunification
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/spec.html
https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Double-Gauss_lens
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_58mm_f095_s_noct/spec.html
https://www.sigma-global.com/jp/glossary/mtf-chart-guide/