オリジナル原寸型紙で大人用(M)・子供用(2~4歳)を作成しました!
A4用紙2枚(PDF)を閲覧又はダウンロードできます。
https://drive.google.com/file/d/1A2Ky5vJ0kYAG5ce6bRlgDiotl8jP9bhc/view?usp=sharing
この動画は出来上がりまでの工程です。
ご覧頂いた方々の参考と、作れる楽しさを分かち合いましょう♪
価値ある評価として「チャンネル登録」と「いいね!」を頂けると幸いです。💛✨
※「子供用の耳当て」は紹介していません
作製する際は、ご本人の耳上から好みの長さと幅を測って下さい
この動画では大人用には付けていませんが付ける場合は同様に作製して下さい。
取り付ける工程は動画内の「表・内クラウン合わせ」で
表クラウンに位置を決めて仮縫いします。
動画内で縫い代表記の無い箇所は、通常 1㎝幅 です。
- ボア(ファー)生地の扱い方 -
この生地は毛が散乱するのでガムテープやコロコロテープがあると重宝します。
合い印が分かりにくいのでピン打ちや色付きの仕付け糸などで
ひと手間かけると縫いズレが最小限で押さえられます。
- ボア(ファー)生地の縫い方 -
何よりも縫う時が一番の難関です、この動画でも失敗しています↷
お分かりの様に私はこの生地は苦手です(*ノωノ)
こんな私が言うのもナンですが、縫う時のコツはいくつかあります
・縫い進むにつれて生地が寄れるので、生地を少し引っ張りながら縫う
・先読みで、生地をずらして縫う
・縫い目の毛をカットする
・何度も鍛錬して自分の最善(感覚)を見つける
以上。(私はまだまだ鍛錬が必要)
- 生地の選び方 -
今回扱った生地は以前のストックで、毛の長めなボアでした
出来れば短毛を選んだ方が扱いは大分楽になります。
お求めの際は、ボア・短毛 で検索してください。
(動画内で言っている「バンビ」はシープボアと言う生地です)
- おまけ -
ニャンズ(猫)はこれからも動画内に突然お邪魔するかも…(ΦωΦ)♪
#ボア #帽子#猫耳
⏱【 Track List 】
1:29 - start - 猫耳パーツ
3:28 - 表クラウン
5:29 - 猫耳パーツ・クラウン合わせ
6:22 - 前後クラウン合わせ
8:25 - 見返し
9:05 - 内クラウン
11:32 - 見返し・内クラウン合わせ
12:58 - 表・内クラウン合わせ
15:50 - 返し口のコの字閉じで完成