*編集を加えたバージョンはこちらです*
https://youtu.be/ZKCFiO32SDs
00:00 今日のテーマ
01:12 虐待①自己評価が低い
02:33 虐待②人を信頼できない
04:22 虐待③安心できない
07:20 虐待④内面は未熟
08:12 治療
今日は「虐待経験がある人の特徴」を解説してみたいと思います。虐待を受けたことがある人全部がそうだとは言いませんが、虐待が原因でこういう特徴を持っているから治療で改善していかなければいけない、そういうことを述べてみようと思います。
もちろん、自分の力や周囲の力で克服している人もたくさんいますが、精神科に来られる方で虐待の問題が続いている場合は今回述べるような特徴があり、治療で改善していこうと取り組んでいます。
<虐待①自己評価が低い>
自分は価値が低いからと一発逆転を狙って行動的になる、ギャンブルなどの投機的な行動に走る、真面目に振る舞おうとして過剰適応してしまうといったことがあります。あるいは、自己評価が低いためにまったく行動できなくなるパターンもあります。
すごく行動しているかと思ったら急にベッドから動けなくなってしまうこともあります。動けなくなって「私は躁うつですか」「うつですか」と聞かれたりしますが、そうではなく元々の虐待の問題が大きいのではないかという話をよくします。キョトンとされますが、治療が進んでいくにつれて理解してもらえることが多いです。
<虐待②人を信頼できない>
親切にしてくれた人に対して過剰にお返ししないといけないと思ってしまいます。お金だったり性的なものだったり自分から捧げに行ってしまい、親切にしてくれた人ももらいすぎて困ってしまうことがあります。困っている姿を見て「やっぱり私は嫌われているんだ」「私は価値がないんだ」と思い負のループに入ってしまいます。
このような感じだと、信頼すべき人間を間違えてしまいます。普通はもらいすぎるとお返しもできないので困ってしまうものですが、悪い人はいくらでも搾り取ってやろうとなります。そういう人との人間関係は妙にしっくりきてしまいます。他の人からは何であんな人を信用するのと言われても、本人とその人の間だけでは成立してしまいます。このように悪い人を信用してしまいがちです。
<虐待③安心できない>
日常で安心できないので、これからどうなるのだろうとかすごく不安でせっかちだったりします。人生の説明書がほしいという気持ちに囚われていて、権威、新興宗教、マルチ商法などに引っかかりやすいです。
人間は未来に対して悪いイメージを持ちがちですが、未来は絶対に明るくなります。単純に言うと科学技術が上がるため人々の生活が豊かになっていくからです。
例えば僕は3年前に開業したのですが、その当時は残業なんて当たり前でした。働いている人が受診しやすいようにと22時まで、当時東京で一番遅くまで開けていましたが、開業して1年くらいで「働き方改革」が始まりそこから見事に変わりました。今は20時までですが、それでも19時台の患者さんはほとんどいません。
やはり世の中は良くなっていると思います。リモートワークや自動運転も進むでしょうし、YouTubeでは無料で情報を伝えられます。ですが、それがわからないのです。
<虐待④内面は未熟>
パリッとスーツを着て外的にはしっかりしていても、内面はすごく未熟だったりします。一軒家と車を持てば僕は一人前で幸せな人間なのだなど、幸せのイメージが平面的で貧相です。そのため応用がききにくかったりするので、内面の豊かさをどう耕していくかが治療のポイントになります。
<治療>
トラウマの問題をどうやって治療するかというと、EMDRなど直接トラウマを掘っていく治療もありますが、一般的には上記の4つポイントを一つ一つ普通の人に近づけていくという感じです。
動画の内容とは関係ありませんが、僕は今、四十肩が酷すぎて大変です・・・
-------
虐待と発達障害について解説します
https://youtu.be/Lx7iWxK54W8
自分のことを無価値だと思う人の特徴ベスト3を語ってみた
https://youtu.be/4J0fZLcht-Y
-------
早稲田メンタルクリニック院長益田裕介があなたの疑問に分かりやすく答えます。
説明してほしい事柄があればコメント欄からどうぞ!
こちらからお問い合わせください。ゲストで出てくれる方も随時募集しています。
[email protected]
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス https://www.mhlw.go.jp/kokoro/
#自己評価 #信頼するべき人 #人間の成熟