こりすクッキング(Coris Cooking Channel)へようこそ☆
今回は栗の渋皮の剥き方・ポイントをご紹介します。
栗が割れずに渋皮を綺麗に剥くコツ、剝きにくい栗も綺麗に剥くポイントなど詳細にご紹介します。
手間と時間はかかりますが、失敗なく剥ける方法☆
是非栗が旬の美味しい時期に試してみて下さいね☆
【目次】
00:00 栗の渋皮の剥き方
00:26 栗の鬼皮を剥く
01:49 渋皮の剝き方
04:28 剥きにくい渋皮の剥き方
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
はじめまして。こりすクッキングです。お菓子、スイーツ、ケーキ、焼き菓子、ジャムやシロップ煮などの保存食、などを主としたお菓子作りチャンネルです。
お菓子作りの楽しさや旬の味わいや旬の香りの喜び、素材への感謝の気持ちなど、少しでもこのチャンネルを通して伝わると嬉しいです。
チャンネル登録よろしくお願いします☆
「コリスのお菓子作りブログ」では様々なレシピを一覧検索できます☆
https://outiokasi.com/
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◎栗について
・今回は農産物直売で購入した地元の栗を使用しました。栗の品種や状態によって皮の剥きやすさが変わりますが、今回の方法は剥きやすい栗、剝きにくい栗どちらにも適しています。
お好みの栗で試してみてくださいね☆
▶栗の渋皮の剥き方
▶栗の鬼皮を剥いて冷水に浸ける
1、栗の皮(鬼皮)を剥きます。(剥きやすくする場合は水道水に数時間~1晩ほど浸けてから剥きます)
栗の皮(鬼皮)の剥き方動画→https://youtu.be/XUi-PjYQhMU
※上記の動画では早く皮を剥きやすくするために熱湯を注いで5分浸けてから剥く方法もありますが、今回は果肉をしっかりした硬さを保つために水に浸す場合は熱湯ではなく水道水に浸けるようにしてください
2、鬼皮を剥いた栗をボウルに入れ、冷水(氷を少し入れてヒヤっとするくらい)を浸かるくらい注ぎ入れて冷蔵庫に1時間ほど入れて、栗を冷やしつつ渋皮をやや剥きやすい状態にします
◎冷水に浸けるポイント
・今回は栗を割らずに剥きやすい栗も剝きにくい栗もどちらも渋皮を失敗なく剥くために、この段階で栗を冷水でしっかり冷やします。栗を冷やしておくことでこの後沸騰したお湯に
くぐらせた時に果肉が柔らかくなることなくしっかりした硬さを保ちながら渋皮を剥きやすくなります
▶栗の渋皮を剥く
◎前準備
・手鍋に栗がしっかり浸かる程度の水を入れて火にかけて沸騰させておきます。沸騰したら強めの弱火程度で沸騰した状態を保ちます。
・冷蔵庫に入れて冷水で冷やしておいた栗は冷蔵庫に入れたまま、保冷しておきます。冷蔵庫から1粒ずつ取り出して渋皮を剥いて、残りの栗は保冷しておきます
1、冷やした栗を沸騰したお湯に入れて、2分ちょうどしたらお湯からあげて熱々のうちに渋皮を剥いていきます。渋皮を剥いたら乾燥しないようにすぐに水(水道水に浸けます)
◎渋皮の剥き方のポイント・コツ
・2分沸騰したお湯にくぐらせた栗をお湯から出して熱々のうちに剥きます。竹串の先端の腹の部分を渋皮と果肉の間に優しくこするように入れて渋皮を剥いていきます。剥きやすい栗であれば
ある程度スルスルっと剥けていきます。数十秒~1分程度経って栗が冷めて渋皮が剥きにくくなってきたら、栗を沸騰したお湯に10秒だけ入れてすぐに引き上げ、熱々のうちに再度剥いていきます。
◎注意するポイント
・途中剥きにくくなって10秒間お湯にくぐらせると再度剥きやすくなりますが、この作業を何度も繰り返していると栗に火が入ってしまい果肉が割れたり崩れる原因になってしまいます。
なるべく10秒浸ける作業は1粒の栗で2~3回までに収めるのがおすすめです
◎剥きにくい栗の渋皮を剥く時のポイント
・渋皮が明らかに剥きにくく果肉と一体になったような栗に当たった時について、剥きやすくしようと熱湯に何度も入れたり長時間入れたり、強めに剥いたりすると栗が割れる原因になってしまいます。
基本的には同じ流れで、冷たい栗を沸騰したお湯に2分くぐらせて、竹串の先端の腹で渋皮を少しずつ少しずつ丁寧に剥いていきます。(やや強めに少しずつこするように)
途中剥きにくくなったら10秒間熱湯にくぐらせて再度剥いていきます。筋状に渋皮が残った場合は竹串の先端で優しく削るように、側面などどうしても剥けない部分は竹串の先端で優しく削るようにして
剥きます。最後流水で洗って削った部分を落とします
※今回ご紹介した方法では栗の果肉を冷やして熱湯にも2分だけ浸けるので果肉がかなりしっかりした状態を保てています。よっぽど強く握らないかぎり果肉が割れる心配がないので
丁寧に剥き削るようにしてください
2、すべての栗の渋皮が剥けたら栗の渋皮剥き完了です。お好みでシロップで煮たり、栗ご飯にしたり、冷凍保存してください☆
【SNS】
ブログ→コリスのお菓子作りブログ
https://outiokasi.com/kuri-shibukawamukikata/
Youtube動画→こりすクッキング
https://m.youtube.com/channel/UCIADYlvF7cSppCuQKU29VSw
インスタグラム
https://www.instagram.com/coris_riri/
ツイッターもやってます!
https://mobile.twitter.com/coris_riri
【こりすクッキングお勧め動画】
栗の渋皮煮の作り方・レシピ【渋皮を割れるのを防いで綺麗に煮るコツ】 How to make kuri no sibukawani|Coris cooking
https://youtu.be/VAbJLw7NvgI
栗のペーストの作り方・レシピ【和栗ペースト】自家製マロンペースト Chestnut Paste Recipes|Coris cooking
https://youtu.be/An0qNK3es4E
マロンパイの作り方・本格プロレシピ【栗を1粒贅沢レシピ】 Marron pie|Coris cooking
https://youtu.be/8YL8rkCuNqY
栗きんとんの作り方・レシピ Kuri Kinton Recipe|Coris cooking
https://youtu.be/oErmfWDmYlw
栗の甘露煮の作り方・レシピ【割れるのを防いで綺麗に煮るコツ】 Canded of Chestnut Recipes|Coris cooking
https://youtu.be/WzdqJUWRwFo
#こりすクッキング #栗 #渋皮