「チケット取れたよ」、「予約できた」、など「-できた」は非常に良く使いますし簡単そうなのですが、正しく言える人はあまりいません。ついつい「-できた」と言う時にcouldを使ってしまう人が多いですが、これは間違いであることがほとんどです。なぜcouldを使ってはいけないのか、本当は何と言えばいいのか、またcouldがよく使われる場合は実は過去ではなく、現在や未来を表す場合が多いのですが、それはなぜか、どう使えばいいのかについてお話しします。是非参考にされてみてください。
would, couldの使い分け
https://youtu.be/9pXM_qjp3ng
「どう思う?」はHow do you think?それともWhat do you think?理由は?
https://youtu.be/EBs3WgzG3OM
中学英語の基礎をいかした英会話講座のチャンネル登録はこちら!↓ http://www.youtube.com/channel/UCYlld48Qips02zzzmanVuZAsub_confirmation=1
theはイメージで理解しよう
https://youtu.be/b_7lC6ts3Kw
これで完全理解[前置詞+関係代名詞]
https://youtu.be/Zcd8JH7k1eQ
0:00 はじめに
1:20 「-できた」の日本語と英語の決定的な違い
2:45 過去を表すcouldの本当の意味
4:32 「―できた」は英語で何と言えばいいのか
6:03 couldは現在や未来を表すことが多い
10:55 まとめ
#やり直し英語塾#できた英語#間違えやすい英語#could使い方#英語could#could未来#couldbeableto#couldパターン