MENU

Fun & Interesting

【ルート解説】大岳山・御岳山 (奥多摩駅から古里駅へ。マイカー登山にもおすすめの縦走コース) Course Guide of Mt. Oodake & Mitake

Video Not Working? Fix It Now

2023年2月26日、奥多摩の名山「大岳山」と「御岳山」に登りました。滝本からケーブルカーを利用して登るルートが有名なこの山。今回は奥多摩駅から鋸山を経由して大岳山に登頂し、ロックガーデンを経由して御岳山から大塚山を巡り、古里駅へ下るルートを歩きました。累計標高差1700m以上、歩行距離約17㎞、コースタイム9時間越えのロングルートです。 【チャプターリスト】 0:00 オープニング・駐車場へのアクセス 1:35 登山口~鋸尾根下部 7:14 鋸尾根の鎖場~鋸山 11:31 鋸山~大岳山 14:11 大岳山~ロックガーデン~御岳山 22:25 御岳山より下山・エンディング 【登山口までのアクセス】 東京の青梅市街から国道411号線や都道45号で奥多摩方面へ40分ほど走り、奥多摩駅徒歩5分の所にある「町営氷川駐車場」に車を停め、その向かいにある愛宕公園の入り口から登山開始。御岳山からは古里駅へ下山し、JR青梅線で奥多摩駅へ戻ります。 【駐車場情報】 ★奥多摩駅付近 ①町営氷川駐車場・・・駅徒歩5分 1日700円(12月~2月は無料) 52台 早朝も入庫可 ②タイムズ奥多摩町役場・・・駅徒歩3分 平日1日880円・土日1日1320円 23台 24時間可 ★滝本駅付近 ①御岳滝本駐車場・・・ケーブルカー駅至近 1日1500円 7:10~19:00 136台 ②タイムズ御岳山・・・ケーブルカー駅徒歩数分 平日1日1100円・土日1430円 8台 ③瀧本駅第3駐車場・民間駐車場・・・ケーブルカー駅徒歩10分 1日1000円 ★古里駅付近・・・一般利用可能な駐車場は見当たりませんでした。(駅前のスペースやセブンイレブンに一時的な駐車は可能です) 【電車情報】 ★JR青梅線(古里駅~奥多摩駅・土休日)始発5:46~0:04 157円 所要時間10分程度 1時間に1~2本運行 【ケーブルカー情報】 ★御岳山ケーブルカー 大人往復1130円 大人片道600円 7時台~17時台 1時間に2~4本運行 所要時間6分 ペット可 【ルート概要】 ①奥多摩駅~鋸山(CT:2時間40分) 奥多摩駅から都道184号を徒歩5分ほど歩き、昭和橋を渡るとすぐ左に氷川駐車場が、そしてその向かいに登山口があります。そこから愛宕神社の参道をひたすら登ります。細かい分岐を通過しながらしばらく登ると、物凄い傾斜で真っ直ぐにそそり立つ200段近い階段が出てきます。これを登り切り山道を少し登っていくと、目の前に五重塔が見えてきます。ここが愛宕山山頂の愛宕神社で、少し奥に社殿があります。 愛宕神社から下り鳥居をくぐると舗装された車道に出ます。この舗装路の左側の道を進み、右に出てくる階段から山道に入っていきます。樹林帯の展望の利かない尾根道をひたすら登っていきます。やがて道が徐々に岩っぽくなり、尾根の幅も細くなってくると、2つの天狗の石碑が置かれた天聖神社奥宮が出てきます。この先はハシゴや鎖場が設置された岩尾根歩きとなります。天聖神社奥宮から10分程進むと鎖場とまき道の分岐が出てきます。鎖場コースへ進むとすぐに大きな岩を攀じ登る鎖場が現れます。今回のルートで一番傾斜と長さがある鎖場です。登り切るとすぐまき道と合流するので、鎖場を見てから巻くかどうか判断してもいいと思います。 標高1046m地点の三角点を過ぎると比較的なだらかな樹林帯の尾根道となります。しばらく歩くと、道の左側に「鋸山へ300m」の道標が現れます。道標に表示はありませんが、標柱の奥へ続く踏み跡が天地山へ続く難ルートです。 この標識から進むこと10分、分岐が出てきます。直進すれば鋸山山頂へ向かう道、右に進めば避難小屋とトイレがあり、さらに御前山へ向かうルートへ続きます。右へ進むと鋸山山頂をパスして先へ進むことができますが、ここまでくれば鋸山山頂はもうすぐ。分岐を直進し急登を5分ほど登れば標高1109m、鋸山に到着します。登山口からの標高差は約850m、歩行距離は3.5㎞程です。 ②鋸山~大岳山(CT:1時間30分) 鋸山山頂には山頂を示す標柱とベンチがあります。木々に囲まれていて眺望を楽しむことはできませんが、山頂を過ぎた辺りから木々の隙間から富士山が見え隠れし始めます。山頂から険しい道を10分ほど下ると、右からさっき分かれたまき道が合流します。 この先しばらくの間、明るく比較的平坦な尾根上の道が続きます。「オキノ中岩山」や「中岩山」、「トバノ岩山」というピークがありますが、オキノ中岩山以外はピークを巻くように道が作られています。全てのピークを踏みたい方は地図をよく確認して稜線上を進んでください。 鋸山から歩くこと1時間、大岳山直下の分岐に到着します。分岐を右に進めば馬頭刈尾根方面に進むルートで、大岳山山頂の南側を巻いて大岳山荘に進むこともできます。この分岐を直進し20分ほど登れば大岳山山頂。真新しい階段や鎖場もあり、なかなか登りごたえのある山頂です。 ③大岳山~ロックガーデン~御岳山(CT:3時間) 大岳山山頂は今回のルート中、最も展望が開けた場所です。南側には大山、丹沢山、蛭ヶ岳などの丹沢の山々や富士山、西側には隣に鎮座する御前山の奥に大菩薩嶺や国師ヶ岳などが遠望できます。 大岳山山頂から先は登山者が一気に増え、山が賑やかになります。山頂から急な岩場を数分間下ると、狼型の狛犬がかわいい大岳神社やトイレのみ利用可能な大岳山荘の跡が出てきます。その先「芥場峠」までは滑りやすい岩場や鎖場が連続します。また、アイゼン類は不要でしたが前日降った雪が残っており、滑りやすい箇所もありました。 山頂出発から45分、芥場峠の分岐に到着します。左は鍋割山や奥の院を経由する尾根ルート(御岳山まで1時間15分)、右はロックガーデンを経由するルート(御岳山まで約2時間)です。時間は余計にかかってしまいますが、ロックガーデン経由で進みました。 斜面をひたすら沢まで下るとそこからがロックガーデン。綾広の滝やお浜の桂と呼ばれる巨木を鑑賞しながら沢沿いの気持ちのいい道を下っていきます。ロックガーデンの中ほどには東屋とトイレもあります。やがて沢から離れ尾根に取り付くと、天狗岩が見えてきます。登ることもできる天狗岩は分岐になっており、分岐を左に進めば比較的平坦な道で御岳山に進むルート、右に進めば七代の滝へ下るルートです。七代の滝は水量も多く見ごたえがありますが、急な階段をいくつも下り、延々と続く急傾斜を登り返す必要があります。七代の滝から長尾平へひたすら続く急登は今回のルートで一番つらいポイントでした。体力と相談しながらルートを選ぶ必要があります。 いくつかの道の交差点である「御岳長尾平」には茶屋もあります。ここから直接御岳山にある御岳神社に向かってもいいですが、右の道を300mほど進めば「長尾平展望台」に行くことができます。展望台への途中にはトイレもあり、突き当りの展望台から東京方面の絶景を楽しむことができます。今回は展望台へ往復してから御岳山山頂へ向かいました。 ④御岳山~古里駅(CT:2時間20分) 御岳山山頂には御嶽神社があり、山頂全体が神社の境内になっています。拝殿からさらに先に進むと山頂の石柱があり、その奥の「奥宮逢拝所」からは尖った奥の院の姿が拝めます。 御嶽神社からケーブルカーの「御岳山駅」までの間は、多くの宿坊や土産物屋、民家が並ぶ山上の町「御師集落」です。ここで山歩きを終わりにし、ケーブルカーとバスを利用し御嶽駅から電車に乗ることもできます。また、ケーブルカーを使わず徒歩で滝本に下山し、御嶽駅を目指すルートも可能ですが、舗装された道を車にも気を付けながら2時間程歩く必要があります。 なるべくギリギリまで山道を歩いて駅に向かえるルートがないか検討した結果、ケーブルカー駅付近から丹三郎尾根を下って古里駅に歩くルートが見つかりました。御岳山山頂から駅まで2時間20分かかる上、標高差800mほどをひたすら下ることになりますが、時間と体力に余裕があったため、そのルートで下山することにしました。 山頂の集落の御岳ビジターセンター脇の道を「大塚山」方面へ進みます。大塚山山頂から明るい尾根道をまっすぐに進み、ロープで閉鎖された丹三郎山への分岐で尾根から外れ、右側の斜面に続く道を下ります。舗装された林道を横断し、針葉樹の暗い森の中をつづら折りに下っていきます。 イノシシよけの柵を抜け、トイレの脇を進むと都道45号に飛び出します。都道を左折し、万世橋を渡りつつ10分ほど真っ直ぐ歩けば突き当りに古里駅が出てきます。古里駅からJR青梅線で奥多摩駅へ向かい、駅から5分ほど歩いて駐車場に戻ります。 【感想】 丹沢や高尾の山から見える独特な山容の大岳山は、日本二百名山や花の百名山にも数えられています。そして、その隣の御岳山は多くの人が気軽に登る観光名所でもあり信仰の山でもあります。今回は奥多摩駅から古里駅へ縦走するルートを歩いてみましたが、以下のような見どころ満載の充実した登山となりました。 見所① 奥多摩駅から鋸山間の急な階段やスリル満点の鎖場 見所② 鋸山から大岳山間のなだらかで明るい尾根道 見所③ 大岳山山頂や長尾平展望台からの絶景 見所④ 岩と滝の殿堂「ロックガーデン」 見所⑤ 天空の町「御師集落」と御嶽神社 見所⑥ ひと気がほとんどない静かな山と賑やかな山の両方が楽しめる。 とてもおすすめできるルートですが、注意点もあります。 注意点① 鎖場や滑りやすい岩場が多くある 注意点② 七代の滝から御岳山への急登が想像以上に辛い 注意点③ 大岳山付近は雪が残りやすいため状況によってはチェーンスパイク等が必要 【BGM】 Song2,5,6,8 : from MATSU(https://www.youtube.com/c/MATSU_MA2Sound) Song3 : Green Forest - Riot(YouTube Audio Library) Song4 : Omri Smadar - Shallow Water Remix(Vlog No Copyright Music) Song9 : Kevin Graham - Breaking Through(Vlog No Copyright Music) Song10 : Roman Müller - Easy Life (Vlog No Copyright Music) 【YAMAP活動記録】 https://yamap.com/activities/22686984 #御岳山 #大岳山 #鋸山 #奥多摩三山 #日本二百名山

Comment