【資料は下記で公開】本動画ではDifyの「HTTPブロック(HTTPリクエストノード)」を使ってNotionと連携し、議事録の専門用語を自動リンク化して一気にわかりやすくする方法を解説しています。HTTPブロックの基本設定からNotion上のデータベースの情報を取得し、JSONで出力する方法を解説しています。Notion APIをの知識を用いたコードサンプルや実装のコツもご紹介しています。
▼目次
00:00 はじめに
00:20 HTTPブロックとは&今回の機能の概略
02:08 デモ
04:05 機能の構築フローの概略
06:51 HTTPブロックの設定開始
10:24 データベースIDの取得と設定
13:33 Notion API (インテグレーション)の設定
20:08 Notion APIとNotionページ(DB)との連携
21:34 HTTPレスポンスの情報をLLMで整理
25:00 終了ブロック
27:03 フローの終盤について簡単な解説
29:19 おわりに
▼動画資料公開ページ
・本動画の資料はこちらから
https://spangle-cinnamon-699.notion.site/YouTube_10_-Dify-Notion-1b91746db91680efb893e849bf64ce6e
・全動画の資料はこちらから
https://spangle-cinnamon-699.notion.site/AI-Tips-1261746db916809faf05e7d35473c167
▼株式会社アールストリートについて
・生成AI研修の概要はこちらから
https://www.rstreet.co.jp/notion-ai
・会社概要はこちらから
https://www.rstreet.co.jp/
▼最新情報はXから(フォローお願いします!)
https://x.com/kajiwarstreet
▼生成AIの基礎について下記チャンネルでもお話させていただいてます
・Fukuoka Startup Ch. (福岡スタートアップちゃんねる)
https://www.youtube.com/@fukuokastartupch.5568
#生成ai #dify #notion #http #議事録