自分なりに噛みくだいてあんまり焙煎に興味なかったりわけわからんくてもそれなりに楽しく見れるように意識して動画作りました。
突っ込んだ内容の詳しい焙煎の情報はホームページサイトに我ながら恥ずかしい程の熱量で書き記しています。興味ある方は是非読んでみてください!
http://takerucoffee.com/roasting-theory/
(結構前に書いたのでちょっと情報が古いですが、何かヒントが見つけてもらえると嬉しいです)
焙煎の絶対的なレシピというのは存在しません。
豆ごとの相対評価の連続で珈琲の味が決まっていきます。
この相対評価から理想とする味への『寄せ』の技術も焙煎だと思います。
この寄せをスマートに出来る人間は職人であり達人と呼ばれると思います。(本当にベテランの方々はすごい)
しかも今は機械も発達してるし、情報も探せば見つかるのに!(かなり少ないけど)
データ寄り新しめの詳しいオススメ書籍。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FGOH0AW?ie=UTF8
同じ素材でも目指す珈琲の味が人によって違います。
正解の形は市場の絶対数が取れる味づくりであったり、はたまた少し個性的で我が道を行く焙煎であったり様々です。
僕は全ての珈琲の焙煎はとてもロマンであり楽しい物だと思っています。だから僕は焙煎が大好きです。
⇒もっと知りたい方☺TAKERUCOFFEEのサイト
http://takerucoffee.com/
⇒TAKERUさんが本気で焙煎する珈琲豆はこちら☺
https://takerucoffee.stores.jp/
⇒Instagram&Twitter&Facebook
サイト内『TAKERUCOFFEE』で検索
https://www.instagram.com/takerucoffee/
https://twitter.com/TAKERUCOFFEE
https://www.facebook.com/takerucoffee/
【タグ】
#焙煎 #プロファイル #富士ローヤル