【賃貸DIY】20畳クッションフロア1人で施工【便利な道具/ジョイントカットの方法/CFの種類】両面テープ&マスキングテープで原状回復| 賃貸で楽しむDIY | #01
貼り終えてみて
①両面テープ施工でも浮きは目立たずしっかり貼れる
②CF用カッターは絶対にあったほうがいい
仕上がりにすごい差が出ます
③ジョイント時のカッターはやはり難しい
心配な人は突き合せでの施工をおすすめします
④つねに屈んだままの体勢なので次の日の体バキバキは覚悟する
天井や床の作業はほんっっとうに大変です!
でもそれ以上に部屋が生まれ変わってくれるので
頑張って良かったなと思える今日この頃です。笑
■最新のクッションフロア30帖貼ってみた動画はこちらから↓(2021.04.15)
https://youtu.be/7dXM7W4PG1E
---------------------------------------------------
古民家丸ごとDIYをしているLISAです。
この動画は賃貸でもできるDIY クッションフロア 編です。
再生リストにてカテゴリ分けしています。
DIY LABO.jp では
・古民家丸ごとDIY
・原状回復可能な賃貸物件のDIY
・おすすめグッズの紹介
等配信しております。
ぜひ他の動画もチェックしてみて下さい。
-------------以下、動画内テロップ---------------
古民家丸ごとDIYと並行して
賃貸物件もDIYしていきます。
立地、家賃、広さを最優先に選んだ物件なので
築年数がかなりいってます。
気になるところはDIYしよう!ということで
原状回復可能なDIYだけですべて作業していきます。
※賃貸DIYについて
原状回復可能を心がけていますが何が起こるかわかりません。
ご自身でトライする場合は自己責任でお願いします。
(特にカッター系の取り扱いにはご注意下さい)
賃貸物件で何もできない、、、と困っている方の
少しでもお役に立てればと思います。
この動画ではツヤツヤ系のフローリングに
ダークな木目調のクッションフロアを敷きます。
この動画では
step1 クッションフロアについて
step2 原状回復可能なテープの選び方
step3 ジョイントカットと突き合わせでの施工
以上の3工程をまとめています。
今回はダークな木目調のクッションフロアを貼ることにしたので
下準備として巾木も黒色にチェンジします。
使ったのはmtのマスキングテープ。
10cm×10mで990円(税込)でした。
このマスキングテープはかなりお気に入りアイテムです。
マットな質感で透け感が全くないところが◎
また、カットした断面が白くならないので重ねて貼っても分かりません。
(100均とかのマスキングテープは
カット面が白くなるのでジョイント部分が目立ちます)
|Step1 クッションフロアについて|
部屋の幅木が全てマットブラックになったところで
クッションフロアを仮置きしてみます。
今回もクッションフロア(CF)は壁紙や本舗で購入しました。
HM-4044
19m購入しました。
¥1480/m(税込)
19m購入で¥28120でした。(約20畳分)
初めてこんなに長いCFを頼んだのですが、とても重いです。。。
(30kgはオーバーしてるかと。)
この部屋は6m弱四方なので
ざっくりと6mずつ切っていきます。
クッションフロアの厚さも色々あるようで
今回は住宅用の厚さ1.8mmのタイプを使用しています。
2.2〜2.6mmの厚さで
店舗用など土足も可能なクッションフロアもあります。
お値段は住宅用に比べて2倍しますし、
分厚い分重さもすごいです。
が、質感がリアルでとても良いです。
(こちらは古民家DIYでアップする予定なのでまた良ければチェックしてみてください)
画面奥側の壁にCFを突き合わせて
複雑な窓際からカットしていきます。
カットには大きなカッターと
CF用のカッターを用意すると
かなり効率よく作業が進むと思います。
既存の床や幅木が傷つかないように
刃を出し過ぎないように丁寧にカットしていきます。
|step2 原状回復可能なテープの選び方|
賃貸で一番気になる原状回復という点から
今回は両面テープを使って貼っていきます。
原状回復可能な
「貼って剥がせる両面テープ」も売っているのですが
既存のフローリングに
べたべたが残ってしまう可能性もあるので
今回は
マスキングテープ
↓
両面テープ
↓
クッションフロア
という手順を踏むことにしました。
こちらのマスキングテープは養生用の安いものです。
両面テープの幅をカバーできる
マスキングテープが売っていなかったので
2枚重ねてマスキングテープを
貼っていきます。
このテープを貼っていく作業が
なかなかきついです。。
既存のフローリングの線に沿って
曲がらないように貼っていきます。
両面テープまで貼り終えたら
CFを半分剥がして中央から外側に向かって接着していきます。
★この時のポイントとしては
CFの波打っている箇所があればしっかりと伸ばしてから
貼ってあげること、です。
梱包の際の巻きグセやカットした後のちょっとした
放置時間で簡単にクセがついてしまい
両面テープではそのクセをしっかり伸ばしてあげるのがなかなか難しいので
テープとの接着前に
しっかりとCFを平らに伸ばしてあげてください★
中央から外側に向けて
空気を抜くように貼っていきます。
仕上げの圧着にはプラスチックのヘラ等で
雑巾掛けのように中央から圧着すると
浮きづらくなります。
|step3 ジョイントカットと突き合せでの施工|
CFは基本柄合わせはしないで貼っていきます。
ロスが大きい&コストがかかってしまうので。
(木目調は基本柄合わせしなくても目立たないのでオススメ)
クッションフロアでの
山場作業、ジョイントカットです。
★ジョイントカットと突き合せでの施工を動画内で試しにやってます。
カッターを使う際は
くれぐれも既存の床を傷つけないように
丁寧にカットしてください。
この部屋はきれいな長方形ではないので
最後に余ったところは
目立たないのでジョイントカットなしで
突き合わせで貼っていきます。
小さい面積だと接着する際の
ズレもないので
突き合わせで充分だと思いました。
(面積が大きければ大きいほど
突き合わせての施工はズレが生じるかと。。)
以上でリビング部分のクッションフロアは終了です。
ご視聴ありがとうございました!
#賃貸 #DIY #クッションフロア #両面テープ