一枚板やはぎ合わせた板の反りやねじれを防ぐ為の接ぎ手3種類(本ざね端ばめ接ぎ・あり形端ばめ接ぎ・あり形吸付きざん接ぎ)をトリマーで加工するやり方を紹介しています。
■動画内使用工具
マキタ・トリマー RT50D
https://amzn.to/3Z7Ok0Y
トリマシュー
https://amzn.to/3jQ2OlZ
横溝ビット
https://amzn.to/4jrXM8F
あり溝ビット
https://amzn.to/3RzSmwJ
■関連動画
【木工DIY】横溝ビットを使用したトリマーによる扉(ほぞ接ぎ)の作り方。
https://youtu.be/f_s9vjguK_w
【木工DIY】マキタトリマー用の4つのアタッチメント(トリマガイド・ストレートガイド・テンプレットガイド・トリマシュー)の使い方と出来る事
https://youtu.be/WtEqUZb9mCg
【木工DIY】トリマーの使い方 U溝ビット・V溝ビット・あり溝ビットによる溝加工について詳しく解説します。
https://youtu.be/rgjZfchY4gQ
▶チャプター(目次)
0:00 イントロ
0:50 本ざね端ばめ接ぎ
4:50 あり形端ばめ接ぎ
10:21 あり形吸付きざん接ぎ