#国道走破#国道倍速#ドライブ
長野県
松本市 - 安曇野市 - 松本市 - 東筑摩郡筑北村 - 小県郡青木村 - 上田市
通称
松本街道 上田市上塩尻 - 松本市保福寺町
北国西街道 松本市保福寺町 - 同市中央
野麦街道 松本市中央 - 同市渚
トンネル
2か所の峠それぞれに、明治時代の道路開通時に建設されたトンネルが残存している。
青木峠の明通トンネル(あけどおしトンネル:全長95 m、高さ制限3.6 m)は、日本の国道において現道として通行可能なトンネルでは最古で、1890年(明治23年)開通[13]。自動車通行を容易とするため1957年(昭和32年)に拡大改築工事をおこなって原形は留めておらず、両側坑口はコンクリートポータルとなっている[13]。
地蔵峠の会吉トンネルはやはり1890年開通で、1934年に改築工事を受けた。明通トンネルと同程度の道幅ながら、国道のトンネルとしては珍しい信号による交互通行を行なっている。なお、二輪車および自転車は信号機による交通規制を受けない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』https://ja.wikipedia.org/wiki/国道143号