【車載動画/Driver's view】不通が続く十石峠の道:国道299号 佐久穂~十石峠/Driving in Japan: Sakuho - Jikkoku Pass, Nagano [4K]
十石峠は、長野・群馬県境にある標高1351mの峠です。峠の名は、佐久平の米が1日に十石の割合で上州側に運ばれたことによります(角川日本地名大辞典)。ここを通る道は古くは「武州街道」と呼ばれ、物資の輸送や三峰神社への参詣道として利用されてきました。
現在は、この峠道は国道299号(462号重複供用)に指定されていますが、長野・群馬側とも峠付近は未改良の狭隘区間となっています。また、冬期間は積雪のため閉鎖されます。
常に災害に悩まされる道で、毎年のように通行止めが発生している状況です。2021年5月現在も2019年台風19号被害の影響が残り、長期間通り抜けができない状態が続いていますが、2021年4月に長野県側が復旧し、峠までは行くことが可能となりました。
今回は、佐久穂町の国道141号交点から峠まで収録しました。途中の古谷ダム先までは1.5~2車線の走りやすい道となっていますが、その先は極端に道幅が狭く離合が困難な場所があります。台風による被災箇所が何か所もありますが、いずれも綺麗に修復されていました。
★ハイライト
14:52 古谷大橋(L=155.0m)右手に古谷ダムが見える
18:28 狭隘区間に入る
26:30 十石峠(長野・群馬県境)
★走行路線
・国道299号
長野県茅野市から埼玉県秩父市を経て入間市に至る一般国道です。八ヶ岳連峰と関東山地を貫く山岳国道で、長野県茅野市と佐久穂町の間にある麦草峠は標高2127m、日本の国道では2番目に高い場所です。
※一部風切り音が大きくなっているため、音量控えめでの視聴をおすすめします。
※撮影に当たっては、交通法規を遵守し安全運転を心がけております。
(広角レンズの特性により、実際よりスピード感のある映像となっています。)
Date : 2021-05-04
Camera : GoPro HERO 8 Black
3840 × 2160(4K) 60fps