★ Highlights
02:08 Prefectural Route 468 end point
07:19 Naoetsu city center
10:24 Arakawa Bridge crossing the Seki River
12:05 Naoetsu Ferry Terminal
22:22 Prefectural Route 468 starting point (Route129 intersection)
29:17 Unohama Onsen
36:41 Thumbnail image scene
38:01 JR Shin'etsu Main Line
43:40 Prefectural Route 129 end point (National Route 8 intersection)
★Route Map
https://www.google.com/maps/d/u/1/edit?mid=1KUgq6RtKnjR1Z5mLIphWIL_9_sVl5A8&usp=sharing
★Related Videos
(Start) 02:08 National Route 8: Itoigawa - Naoetsu, Niigata
https://youtu.be/WnjkvngQIkE
38:10 Niigata Prefectural Route 30: Arai - Kakizaki
https://youtu.be/MT8SgYttkic
★Data
Date : 2023-09-24
Camera : GoPro HERO 8 Black
3840 × 2160(4K) 60fps
★Related channel
999 Travel
https://www.youtube.com/channel/UCr3nFyws7k5APjjxSgJB_Cw
999 Transport
https://www.youtube.com/channel/UC49ewClEMnXWaHcTNJZmrKg
旧北陸道(または北国街道)は、畿内と越後を日本海沿いに結ぶ古道で、律令時代に官道として整備されました。自動車交通時代の現在は国道8号として整備され、日本海側の重要な幹線道路として機能しています。
国道8号の新潟県上越市虫生岩戸から柿崎までの区間は、古くからバイパス道路が整備され、かつての街道ルートは現在県道468号大潟上越線及び129号犀潟柿崎線として供用されています。
この区間の国道8号の改良事業は1959年から部分的に始まり、1966年に舗装工事が完了、1970年代には直江津バイパス及び柿崎バイパスが順次開通し、1980年代以降はバイパスの一部4車線化が行われ現在に至ります。
旧街道は比較的早い時期に国道指定から外れたため、道幅も狭く沿道に住宅が密集しているため、昔の街道の雰囲気が濃く残されています。現在は県道となっていますが、主に沿線の生活幹線道路として機能しています。
地図を見ると海沿いを走っていますが、海岸沿いには砂丘が発達しているため本県道から海を臨める区間はほとんどありません。しかし、海岸林として松林が形成されているため、海沿いを走っていることが分かります。
今回は国道8号谷浜付近から北上し、旧街道を経由して最後は柏崎市に入りJR米山駅まで走ってみました。なお、途中工事中のため市道に迂回している区間がありますのでご了承下さい。