MENU

Fun & Interesting

【速すぎて車体が壊れるE231系】スポーツカーのような高回転型モーターを搭載した通勤電車

Video Not Working? Fix It Now

みなさんは、通勤電車といえば何系を思い浮かべるでしょうか。 私は学生時代に毎日利用していた、701系やE721系を思い浮かべます。 一言に通勤電車といっても地域に合わせた様々な形式が存在し、加速力や定員数の確保に優れているのが特徴です。 そんな通勤電車の中でも、電車の歴史や会社のイメージを変えた形式がいくつか存在します。 日本国有鉄道が民営化された後の通勤電車のうち、歴史を変えた形式の代表格は、電車のライフサイクルの考え方を変えたJR東日本の209系、通勤形として初めて時速120キロに対応したJR西日本の207系など様々です。 しかし、そんな有名な鉄道車両の影に隠れ、実は鉄道車両の開発に大きな影響を与えた電車が存在します。 それが、JR東日本・E231系電車です。 1998年、209系の950番台としてデビューして以来、2011年には総生産車両数は2736両に達しています。 しかし、最高運転速度は時速120キロに設定されていることから、スピードに台車やダンパが耐えられなくなる可能性が発覚し、車両機器を取り外す羽目になった車両でもあります。 今回は、首都圏でおなじみである、JR東日本・E231系についてご紹介いたします。 【映像を頂いた方々】 ・SRDさん:https://www.youtube.com/channel/UCS-mNAGkr0D4CY-TSs-FREg ■チャンネル登録よろしくお願い致します。 https://www.youtube.com/user/sendaitoritetu ■Twitterフォローよろしくね(´ω`*) https://twitter.com/tetudoub 一部画像引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

Comment