イコライザーを使うときは
手段と目的を分けて考えるのが大事!
一番思ったのが、イコライザーだけで
「自分好みの音を作る」のはかなり難しい。
プリアンプの補正ってすごいなって思いました。
(MXRのM80のCOLORスイッチはすごく役に立ちます。)
○私が使っているスペクトラムアナライザー
「音を目で見る」スペクトラムアナライザーとは?弾いてみた動画でベース音を引き立たせるバンドアンサンブルの秘訣。
https://youtu.be/cXTiuidfwpw
○イコライザーについてのブログ記事
https://bass-line-lab.com/eqkisochishiki/?eQmovie
<関連動画>
○イコライザーについての過去動画
【何が違うの?】「プリアンプ」と「イコライザー」の違いを教えます!
https://youtu.be/QzTtIR2kdYM
【脱ベース初心者】イコライザー(EQ)ってなんで必要なの?音抜けや音作りについて
https://youtu.be/iW1eel_6PeQ
【EQの基礎】ベース初心者が知っておくべきイコライザーの3要素BASS、MID、TREBLE
https://youtu.be/lqfwtaMAOOw
【徹底比較】グラフィックイコライザーとパラメトリックイコライザーのメリット・デメリットをお話します。
https://youtu.be/b4JRlEtxYEc
【かなり使える!?】「ペダル型イコライザー」の使い方をいくつか紹介します。
https://youtu.be/RvTzYO1BOfE
○クリーンなドンシャリサウンドをサクっと作りたいならば
「プリアンプ」のMXR M80持っておいて損はないですね。
「目で見る」MXR BASS D I +M80の音作り機材レビュー!COLORスイッチが魅力!ディストーションの意外な使い方
https://youtu.be/DqT9M0047io
<使用機材>
MXR エフェクター M108S 10 Band EQ 10 バンド イコライザー
https://amzn.to/33Asbul
Blog : https://bass-line-lab.com/?youtubeEqualizerhowto
Twitter:https://twitter.com/basslinelab1
※上記URLはAmazonアソシエイト・プログラムのリンクを利用しております。