MENU

Fun & Interesting

茨城県映画『EXPO'85 科学の祭典』(1985年(昭和60年度)制作)  つくば科学万博 '85

Video Not Working? Fix It Now

科学万博 つくば '85(国際科学技術博覧会) The International Exposition, Tsukuba, Japan, 1985 0:00 開会式(1985/3/16) 4:59 開催の経緯・準備 8:27 百日前県民のつどい 9:32 水と緑の常陸野 いばらきパビリオン 開館式 竹内藤男知事挨拶 11:45 一般公開開始(1985/3/17) 12:23 水と緑の常陸野 いばらきパビリオン 歓迎の日 13:13 人間ロケット 13:31 常磐自動車道が首都高速道路と直結 13:48 潮来・土浦間スーパージェット 14:03 東北新幹線上野駅乗り入れ 14:15 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線開業 14:30 大洗・苫小牧間カーフェリー就航 14:42 国鉄常磐線万博中央駅 快速エキスポライナー  15:10 スーパーシャトルバス(連接バス) 学園西交差点 仮設立体交差 15:43 水と緑の常陸野 いばらきパビリオン 21:17 バザールひろば 21:36 おまつりひろば EXPO青年祭 22:07 谷田部町の日(市町村の日) 22:36 伊奈町 綱火 23:02 茶室 23:27 天皇陛下(昭和天皇)行幸 いばらきパビリオン・筑波山ご視察 24:56 霞ヶ浦帆引き船 25:10 水郡線SL「奥久慈号」(C56 160)運行 26:00 万博記念植樹 26:17 県の花バラ 26:26 日本政府出展歴史館 27:37 楽譜を読み取り演奏するロボット 28:30 こども広場(マグニチュードの床,おもしろチューブ,ふしぎの庭,10万分の1の日本列島) 30:41 第2会場 エキスポセンター 30:17 日本の日 32:52 民間パビリオン 33:45 会場内ロープウェイ・モノレール 33:59 リニアモーターカー HSST 34:25 各パビリオンのロボット 36:50 テレビ電話 36:59 文字図形通信システム 37:15 南極との電話による画像伝送  37:40 自動通訳システム 38:11 未来の車 都市交通 38:36 太陽光自動集光システム 38:51 アルコールエネルギー 39:23 バイオテクノロジー 39:48 各パビリオンの映像 40:47 アメリカ館 41:03 ソビエト館 41:18 イギリス館 41:31 フランス館 41:45 西ドイツ館 41:58 韓国館 42:14 中国館 42:22 各国からの出展 42:43 各国要人の来場 43:03 夜空に浮かぶパビリオン 43:36 会場内外に警備にあたる警察官 44:05 ごみの始末 44:26 茨城県の日 45:35 宿泊案内所 県内観光案内 45:57 県営スペースキャビン村 46:17 国鉄 寝台車を利用したホテル列車 46:46 家庭宿泊 47:52 会場を訪れる外国人 48:13 国際こども会議 48:46 地元国際交流推進グループによる外国パビリオン関係者とのパーティー 49:22 踊りを楽しむ 国境のない友情の輪 49:52 お盆で混み合う国鉄万博中央駅 50:26 連なるマイカー 茨城県警科学万博交通管制センター 50:50 東京・成田からのヘリコプター直行便 51:19 9時の開門を待つ北ゲート 52:17 30度を超える会場 52:34 臨時プール 52:47 救護班 会場内救急センター 53:00 いばらきパビリオン パラソルの貸し出し 53:34 世界中の歌や踊りを披露 53:53 ミスインターナショナル世界大会 54:31 閉幕前日に1日の入場者過去最高の33万人を記録 55:01 閉幕式(9/16) 58:20 エンディング

Comment