2021年1月に発売されたマイコンボード「Raspberry Pi Pico」(ラズベリーパイ・ピコ)。
ピン配置が一瞬でわかる便利なアプリ「Adafrut AR」を紹介します。
▶目次
00:00 ラズパイピコのピン配置がすぐにわかるアプリ発見
00:37 マイコンボードとは
01:23 最近のマイコンボード
01:59 Raspberry Piとは
02:36 Raspberry Pi Picoとは
03:23 開発環境と開発言語
04:29 ピン配置が瞬時にわかるアプリ
07:04 おさらい
※GNDポートと言っていましたが、正しくはGNDピンでした。
大変失礼いたしました。
■ざっくりRaspberry Pi Picoの特徴
・用途は、教育向けコンピュータではなく、組み込み用マイコンボード
・搭載マイコンは、イギリスのRaspberryPi Foundationが独自で開発したRP2040
・RP2040は、最大動作周波数133MHzのデュアルcortex M0+
・OpenOSのLinuxは搭載されてない
・Wi-FiやBluetoothといった通信機能はない
・基板サイズは縦50mm、横20mm
・対応する開発言語は、C/C++とMicroPython
・開発環境は、ArduinoIDEやThonny(Python専用のIDE)など
・資料は、ラズパイ財団の公式出版社Raspberry Pi Pressが、
ThonnyにMicroPythonを書いてRaspberry Pi Picoを動かす
という内容の本を無料でPDF配布している
↓“Get Started with MicroPython on Raspberry Pi Pico”
https://hackspace.raspberrypi.org/books/micropython-pico
・価格は、秋月電子で550円(税込み)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-16132/
※そのほか各電子部品屋さんで購入できます。
■ざっくりAdafruit ARの特徴
・本アプリは、iOS 14.4以降がはいっているiPhoneやiPadで使える
・Board Scanner(ボードスキャナ)機能でRaspberry Pi Picoのピン配置がAR表示される
https://apps.apple.com/jp/app/adafruit-ar/id1375722584
・MicroPython
https://micropython.org/
・Thonny
https://thonny.org/
-------------------------
自己紹介
-------------------------
こんにちは、我満みどり(がまんみどり)と言います。
IT/IoTエンジニアになるべく、ものづくりのいろんなことを学んでいます。
これまでは、高専の電子工学科卒業→電気系専門出版社の編集者→フリーランスというように、ものづくりの知識に多少触れるように生きていました。
これからはものづくりを実際にやって、レポートしていければと思います。
エンジニアの見習いのほかに、
イラストレーター、ナレータとしても活動しています。
お仕事お待ちしています。
連絡先 gaman.midori2[at]Gmail
-------------------------
SNS
-------------------------
blog
http://fujimoostudios.org/
Twitter
https://twitter.com/midori_kkkatou
ポートフォリオ
https://www.foriio.com/midori-gaman
■使用機材
カメラ:iPhone11 Pro
https://www.apple.com/jp/iphone/
マイク:SHURE MV88+
https://www.shure.com/ja-JP/products/microphones/mv88plus