いつもの大仙公園と堺市都市緑化センターで写活をしてきました。
機材はキヤノン(CANON)EOS R8とRF35mm F1.8 MACRO IS STMになります、動画も写真もこのセットですべて手持ち撮影です。
今回の写活はまあまあなグダグダ写活になってしまい写真の撮れ高が低いですが温かい目で見守っていただければ幸いです。
その影響で尺があまりますので、玉ボケのF値についてのお話をしています。
YouTube界隈では玉ボケの撮り方の解説動画がたくさんありますが、そこで多くの方が使っているレンズの一番明るいF値、つまり絞り開放で撮りなさいと解説されていますが、果たしてどうなんでしょうか!?
ご存じの通り、絞りを開放で撮れば玉ボケの大きさは大きくなりますが、その反面、口径食の影響でボケがレモン型(ラグビーボウル型)になってしまい、絞るとその影響は少しずつなくなり丸に近くなりますが丸ボケは小さくなってしまいます。(レンズによっては丸にならない)
そのバランスを調整しながら玉ボケを楽しもうというのが私の考えで、絞りを変えながら、その時々の表現に合わせていけばと思い日々模索しながら撮っています。
写真表現は撮る人の自由なので、もちろん絞り開放で撮るという考えを否定するものではありませんのであらかじめご了承お願いします。
今回から動画の最後に「今日のお気に入りPIC、3枚」を発表することにしました、自己満足なコーナーというのは百も承知ですがご覧いただければ幸いです。
また、いつものように軽快なBGMを付けていますので、気楽な気持ちで見ていただければ幸いです、睡眠導入にもどうぞ!
#カメラ #flowers #canon #camera #写真 #eosr8 #rf35mm #photography
00:00 プロローグ
00:37 紫陽花(アジサイ)の撮影、玉ボケ写真あり
01:36 ハルジオン(ヒメジョオンかも知れない)の撮影(俯瞰撮影、対角線構図)
02:17 ハルジオン群生地でハルジオンの白い玉ボケに挑戦
03:30 タンポポの撮影
03:47 楓(カエデ)と玉ボケの撮影
04:17 堺市都市緑化センターにて紫陽花(あじさい)の撮影
04:56 ラベンダーと思いブルーサルビアかラベンダーセージを撮影
05:41 カラフルな紫陽花の撮影
06:33 ガザニアの撮影、急激なボケ味、俯瞰撮影での切り取り
07:18 暗い背景からお花が浮き立つ写真
07:39 玉ボケの絞り(F値)別の比較と状況や作風に応じた絞り(F値)の選択について
09:29 今日のお気に入り写真3枚