今回は年明け早々に咲き始める樹木【ロウバイ】を紹介します。
ロウバイはまだ春の気配がない1月頃から
色んな花に先立って黄色い花を咲かせます。
今回の動画ではロウバイの特徴や、
ロウバイの仲間の紹介、
ロウバイの見分け方をお伝えしちゃいます。
<動画内容・補足>
ロウバイはロウバイ科ロウバイ属の落葉中木です。
関東だと、花は1月~2月に咲きます。
今回の動画では、ロウバイの特徴を紹介し、
見分ける時のポイントまで写真を交えて解説します。
同じ時期に咲く仲間「ソシンロウバイ」「マンゲツロウバイ」との違いも
説明しています。
*関東地方以外で観察できるものや、品種によっては性質が違う可能性がありますのでご注意下さい。
#樹木医 #ロウバイ #蝋梅 #ソシンロウバイ #素心蝋梅 #マンゲツロウバイ #満月蝋梅 #樹木解説 #植物 #花 #自然 #常緑樹 #樹木医の植物紹介 #Chimonanthus #tree #treedoctor #garden #gardening #roubai #梅 #昭和記念公園 #新宿御苑 #plants #見分け方 #同定 #園芸 #クロバナロウバイ #黒花蝋梅 #分類 #taxonomy #japaneseplants #実 #種 #蕾
0:00 導入
0:22 ロウバイの動画 ソシンロウバイの蕾
1:05 ロウバイの動画 満開のマンゲツロウバイ
1:29 ロウバイの由来と特徴 梅との比較
2:15 ロウバイの樹形
2:37 ロウバイの仲間の紹介 蝋梅と素心蝋梅と満月蝋梅
3:40 遠い親戚 クロバナロウバイ
3:56 ロウバイを見分ける方法
4:42 ロウバイの動画 変な形の実
5:16 季節ごとの実の変化
5:58 ロウバイの見分け方まとめ
6:12 エンディング