MENU

Fun & Interesting

GenkiPIANOさん「ショパン バラード第1番」レッスン動画:悲しみのワルツ?!

達ちゃんねる / 長島達也 7,600 lượt xem 2 years ago
Video Not Working? Fix It Now

ロンドン在住のGenkiPIANOさんにショパン バラード第1番のレッスンをした時のレッスン動画です。今回の第2弾ではAセクションに出てくる「ワルツ」(第一主題)のレッスンしている所です。

【ショパン:バラード・GenkiPIANOさんのレッスン シリーズ】
(このシリーズは90分のレッスンをセクションごとに区切ってノーカットでアップしています。)
第1弾「序奏」 https://youtu.be/TgFGsBLwy3I
第2弾「第一主題:悲しみのワルツ」https://www.youtube.com/watch?v=DmuH1oJLY2M
第3弾「第一主題の後半」 https://youtu.be/SA5M3IHs1uc
第4弾「第二主題とその前後」 https://youtu.be/WFHA05fsJOI
第5弾「主題の再現と展開部」 https://youtu.be/zgqKK4FPA8w
最終回「終結部」 https://youtu.be/a-la2cBlNQc

【GenkiPianoさんのチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCbrV6J26Z0kfXsrS93e1PBw

【長島達也 略歴】
長島達也:欧米を拠点に活躍するピアニスト・指揮者。ピアニストとしてカーネギーホール、リンカーン・センター、ケネディー・センターなどのアメリカ主要ホールをはじめ、ロンドンのロイヤル・アルバートホール、ウィーン楽友協会大ホール 、ベルリンのシャウスピールハウス、アムステルダム・コンセルトヘボウ、モスクワ音楽院大ホールを始めとする世界各国の超一流ホールで演奏を重ねる。協奏曲のソリストとしても、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、ベルリン放送交響楽団、ロシア国立交響楽団、キエフ交響楽団、インディアナポリス交響楽団、アメリカ交響楽団、チェコ国立交響楽団を初めとする数々の名門オーケストラとの共演、指揮者では、V. ゲルギエフ、D. ガッティ、V. ジョルダニア、I. ホブソン、P. ニューマン、ジャージャリン、現田茂夫などの名指揮者とも共演し、世界各国で精力的な活動を行っており、その演奏は世界中のテレビやラジオで放送されている。

これまでに、アメリカのノースカロライナ芸術大学、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校等で教鞭をとり、数々の国際コンクール入賞者を輩出した。ニューヨークAmerican Protege Societyより教鞭功労賞授与 (米国)。イリノイ大学にて教鞭優秀賞(Excellence in Teaching Award)受賞(米国)。2019年2月に日本に移住、リシュモア音楽院の音楽監督に就任した。2022年3月、日本クラシック音楽協会優秀指導者賞受賞。

セミナー、レクチャーリサイタル、公開レッスンのゲストとしても、アメリカのイエール、テンプル、 南カリフォルニア、メリーランド、シカゴ諸大学や、カーティス、マンハッタン、オボーリン、クリーブランド、シ ンシナティ等の名門音楽院を始め、ミラノ・ヴェルディ音楽院(イタリア)、ロンドン大学、リーズ大 学(以上イギリス)、ソフィア王妃高等音楽院(スペイン)、マギル大学(カナダ)、ソウル大学(韓国)、中山国立大学(台湾)の他にも数々の学校機関に招待されている。

欧米の数々の国際コンクールで審査員も務めており、日本では日本クラシック音楽コンクール全国大会、日本ピアノコンクール、東京芸術センター記念ピアノコンクール、神戸芸術センター記念ピアノコンクールなどの審査員も勤めている。

長島達也 オフィシャル・ページ  http://www.Tatsuya-Pianist.com
Twitter https://twitter.com/tatsuya_pianist
Facebook  https://www.facebook.com/Tatsuya.Nagashima.Pianist

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
演奏、各種イベント、講座、コラボ等のご依頼はこちらから:tatsuya.nagashima@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピアニストの犬オリバー君のチャンネル:
https://www.youtube.com/channel/UCwMY_4g58izkXVowkJgKsbQ

Comment