対象とフィルターを適切に選んで、丁寧に画像処理をすれば東京23区からでも「普通の」天体写真が撮れる。光害地で「ノーマル」なディープスカイを撮るためのノウハウを解説。撮影機会が増えるなど、ご近所撮影ならではのメリットも。
--------------
星のつぶやき〜緻密な調査と考察が満載。ガチ天界隈の定番、HIROPONさんのブログ。
https://hpn.hatenablog.com
「Starry Urban Sky」〜光害地撮影のノウハウをまとめたHIROPONさんのHP
https://hpn.hatenablog.com
----------------
0:00 OP
0:35 講演開始
0:45 プロフィール紹介
1:48 初めてのDSO(DeepSkyObject)撮影
2:25 ふだんの撮影環境
3:13 街なか撮影のここが○
遠征しなくていい、撮影機会が増える、コンビニ自販機が豊富、暗すぎないので安全
4:05 街なか撮影のここが×
撮影場所がない、空が壊滅的に明るい
6:13 解決方法その1〜惑星状星雲を狙う
視直径が小さい、単位面積当たりの輝度が大きい、フィルターの効きが良い
7:28 惑星状星雲を狙う・作例のいろいろ
8:55 解決方法その2〜近赤外での撮影
9:10 解決方法その3〜光害と戦う
9:45 光害との戦い方
撮影時の工夫、カメラ設定の工夫、撮影対象の工夫、画像処理の工夫
10:48 撮影時に使用するフィルター
12:54 低感度での撮影
13:44 低感度・小枚数vs高感度・多枚数
14:29 都心での低感度撮影の実際
15:42 低感度・小枚数撮影の欠点
天候の急変に弱い、シーイングの影響を受けやすい、カメラの消費電力増
16:37 赤道儀による正確な追尾が必要
17:32 天文用冷却CMOSカメラの場合
18:32 街なか撮影で狙いやすい天体:惑星状星雲、散光星雲、超新星残骸
19:18 難易度中・球状星団、散開星団
20:09 難易度中・系外銀河
21:12 難易度高・反射星雲
21:56 撮影後の画像処理・フラット補正が重要
23:06 フラット補正の問題点
24:07 RGB分割フラット補正(仮)
25:46 RGB分割フラット補正(仮)の実際
26:27 まとめ
26:57 質疑
※この動画は2021年6月26日にライブ配信した、天リフ超会議「ガチ天2021」のアーカイブを編集したものです。ノーカット版オリジナルはこちらからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=JDxPKy9jmqI&t=18169s
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
協賛:天体用CMOSカメラの星見屋
https://hoshimiya.com
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆「天リフOriginal」
https://reflexions.jp/tenref/orig/
※天文ファン、星好きのための情報提供サイト
◆「天リフNews」
https://reflexions.jp/tenmon/
◆「天リフNavi」
https://reflexions.jp/tenref/navi/