MENU

Fun & Interesting

プログラミングの歴史と未来【日本一講師の本気授業】

Video Not Working? Fix It Now

プログラミングはなぜ生まれて、将来どこに向かうのか? プログラミングのルーツから現在までの歴史をたどり、未来への展望に迫ります。 驚きと感動の50分、一緒に楽しみましょう😄 📌【補足】Xの言語について X(旧Twitter)の開発に使われている言語について、動画内(46:40~)では「Kotlin」としましたが、Kotlinが使われているのはXアプリの開発であり、X本体のシステムはScalaなど複数の言語で開発されています。 不正確な内容をお話ししてしまいごめんなさい。 指摘してくれた @kururuku さん、ありがとうございました。 ※ScalaはKotlin同様、Javaの実行環境上で動くプログラミング言語です ⭐無料&楽しく勉強できる場所を作りたい!そんな想いで授業動画を作ってます😁 →チャンネル登録/高評価/周りにオススメ で応援してもらえると嬉しいです✨✨ 🌸チャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/c/SekaChan?sub_confirmation=1 👀関連動画はこちら! ▼Java学習ロードマップ https://youtu.be/Q_2aC5-uEbs ▼Java入門講座の動画一覧 https://youtu.be/2bJmY0XOMMs 💡チャプター 00:00 オープニング 00:53 1 世界最古のプログラミング 06:17 2 電子式コンピュータの発明 15:10 3 プログラミング言語の登場 22:19 4 構造化プログラミングの台頭 28:46 5 オブジェクト指向の広がり 35:29 6 インターネットの成長 42:35 7 フレームワークの普及 47:15 8 プログラミングの未来 Correction: 46:40 Kotlinが使われているのはXアプリの開発であり、X本体のシステムはScalaなど複数の言語で開発されています 🙋‍♂️プロフィール 【せかチャン 菅原】 ・東京工業大学大学院 情報理工学研究科 卒業 ・大学生、大学院生のときに5年半塾講師 ・IT研修講師として情報技術、プログラミングのセミナーを企画・実施 ・Oracle社より「Instructor of the Year(満足度日本一)」「Java講師賞」を4年連続受賞 「分かった!」と言ってもらえる瞬間、勉強を楽しいと感じてもらえる瞬間が好きです。 フリーラーニング(無料で学べる場)を広げたいと思ってYouTubeをはじめました。 一緒に楽しく勉強&成長していきましょう! 📳Twitter https://twitter.com/SekaChanIT 🎵音源提供 DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/ ※動画によっては使用していない場合があります 📌参考情報(書籍・動画・サイト) ・『コンピュータシステムの基礎』アイテック 情報技術教育研究部 著 ・『プログラムはなぜ動くのか』矢沢 久雄 著 / 日経BP ・『オブジェクト指向でなぜつくるのか』平澤 章 著/日経BP https://youtu.be/Tr9E_vzKRVo?feature=shared https://youtu.be/qQXXI5QFUfw?feature=shared https://youtu.be/jBksc8SdUF8?feature=shared ▼The Top Programming Languages 2023 / IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/the-top-programming-languages-2023 📌帰属表示 ・ヘロン:不明Unknown author, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で ・ジャカード織機:Musée des Arts et Métiers, CC BY-SA 3.0 http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/, via Wikimedia Commons ・ジョゼフ・マリー・ジャカール::Michel Marie Carquillat (tisseur) d'après Claude Bonnefond, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で ・ナポレオン:ジャック=ルイ・ダヴィッド, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で ・チャールズ・バベッジ:不明Unknown author, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で ・階差機関:Photograph © Andrew Dunn, 5 November 2004. Website: http://www.andrewdunnphoto.com/, CC BY-SA 2.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0, via Wikimedia Commons ・解析機関:Bruno Barral (ByB), CC BY-SA 2.5 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.5, via Wikimedia Commons ・エイダ・ラブレス:Alfred Edward Chalon, Public domain, via Wikimedia Commons ・真空管:Starbacks, CC BY-SA 3.0 http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/, via Wikimedia Commons ・Zuse Z3:Venusianer, CC BY-SA 3.0 http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/, via Wikimedia Commons ・Colossus:See page for author, Public domain, via Wikimedia Commons ・ABCマシン:User:Manop, CC BY-SA 3.0 http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/, via Wikimedia Commons ・ENIAC:U.S. Army Photo, Public domain, via Wikimedia Commons ・パンチカード:Bad germ, CC BY-SA 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0, via Wikimedia Commons ・Manchester Baby:Users Ian Dunster, Racklever on en.wikipedia, Public domain, via Wikimedia Commons ・ウィリアムス管(左):ArnoldReinhold, CC BY-SA 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0, via Wikimedia Commons ・ウィリアムス管(右):Frederic Calland Williams, Public domain, via Wikimedia Commons ・ジョン・バッカス:PIerre.Lescanne, CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0, via Wikimedia Commons ・ジョン・マッカーシー:"null0", CC BY-SA 2.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0, via Wikimedia Commons ・グレース・ブリュースター・マレー・ホッパー:James S. Davis, Public domain, via Wikimedia Commons ・グレース・ホッパー作業日誌:https://twitter.com/CNFJ/status/676580846019567620 ・FORTRANで使われたパンチカード:Arnold Reinhold, CC BY-SA 2.5 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.5, via Wikimedia Commons ・ニクラウス・ヴィルト:Tyomitch, Copyrighted free use, via Wikimedia Commons ・自動改札機:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52865810S9A201C1AA1P00 ・セブンイレブン1号店:https://www.sej.co.jp/recruit/about/history/ ・ファミリーコンピューター:Evan-Amos, Public domain, via Wikimedia Commons ・クリステン・二ガード:Jorge Stolfi, Public domain, via Wikimedia Commons ・オルヨハン・ダール:https://amturing.acm.org/photo/dahl_6917600.cfm ・アラン・ケイ:Marcin Wichary from San Francisco, U.S.A., CC BY 2.0 https://creativecommons.org/licenses/by/2.0, via Wikimedia Commons ・チューリング賞:Basultobd, CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0, via Wikimedia Commons ・ラリー・ウォール:Randal Schwartz from Portland, OR, USA, CC BY-SA 2.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0, via Wikimedia Commons ・ラスマス・ラードフ:Rasmus_Lerdorf_2003.jpg: Sebastian Bergmann (Sebastian Bergmann @ Flickr)derivative work: Austin512, CC BY-SA 2.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0, via Wikimedia Commons ・まつもとゆきひろ:Cep21, Public domain, via Wikimedia Commons #プログラミング  #日本一講師の本気授業

Comment