(ゆっくり解説)N4ローズ 完全版 How to make an Origami Rose(Square Rose N4)
折りバラ難易度レベル☆☆☆☆(Ⅳ)激難
『美しいバラ』を1枚の折り紙から作れたらいいな・・・。テキストを購入し、折り図と格闘したけれど・・・難関工程を突破できずに諦めてしまった。『すーさんチャンネル』の動画が皆様の折りバラ製作のサポーター兼アドバイザーになると確信しています(*^-^*)
本チャンネルは折り図では解読が難しかった部分を動画で分かり易く解説する『折りバラ講座』をお届けしております。是非、素敵な折りバラ作品が自分の手の中で生まれる喜びを味わってください(*^-^*)
☆☆動画が良かったら、チャンネル登録・いいね!(評価)もよろしくお願いします (^^)/☆☆
全体的な完成フォルムがスクエアー形状(四角形)であり、幾何学的なイメージ・知的な雰囲気の作品という印象です。創作者(中一隆先生)へのリスペクトと作品への愛着を込めて『スクエアーローズ(N4)』と名付けさせて頂きました。
※すーさんが勝手に名付けている愛称です(公式の名称ではありません)・・・ご了承ください(*^-^*)
☆彡すーさんチャンネルの『折りバラ講座』はすーさんの個人的な工夫や解釈も含まれておりますのでご了承ください。また、より正しく・より詳細に折りバラを学びたい方は下記の出典書籍を参考に、より質の高い作品制作⇒完成を目指してくださ~い(^^)/
◇参考書籍◇
『立体構造を楽しむ バラの折り紙』 著:中 一隆
https://www.amazon.co.jp/%E7%AB%8B%E4%BD%93%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80-%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%B4%99-%E4%B8%AD-%E4%B8%80%E9%9A%86/dp/4802092288
☆彡概要欄(最下欄)の『折りバラ難易度レベル』を参考に徐々に作品難易度を上げていくことがお勧めです。美しい作品づくりの為には、反復練習が必須となります。
【動画の目次】
00:00 オープニング
00:08 用紙紹介⇒24cm角の通常折り紙
00:23 半分に折る(表面が上から始める)
00:54 十字の折り目をつける
01:03 裏面が上の半分折り状態から、左端に1㎝程度折り目
01:25 反転させて同様に左端に折り目(2箇所)
01:50 裏面を上にして、左端(下)の折り目から右の角へライン※線を引く
02:10 ポイント)ラインに線を引くと折り易い!!
02:53 裏面を上にして、対角線を折る
04:30 中央の線と対角線(逆)側の角を結ぶ折り目※線を引く
05:30 対角線と先程つけた線の交点に折り上げる
05:55 対角線と上側のラインとの交点に折り上げる
08:23 現時点での折り目確認(こんな感じ)
08:49 色面を上にして折り進める(次の工程へ)※動画をよく観て!!
09:43 ポイント)左端を少し、折らずに残す(対角線の延長線が目安)
11:15 裏面を上にして折り進める(次の工程へ)※動画をよく観て!!
11:48 ポイント)右端を少し、折らずに残す(右の端・1マスだけ残す)
13:20 色面を上にして折り進める(次の工程へ)※動画をよく観て!!
14:11 青い線で折り目をつける(谷折り、山折り)※慣れるまでは線を引く!
15:35 2本目の青い線(山折り)は終点に注意(目分量)
16:16 『ブーメラン状』の折り目⇒この表現はよく使う
18:29 4箇所共に『ブーメラン状』の折り目がついた
18:45 色面上で右上半分に着目して・・・(次の工程へ)※動画をよく観て!!
19:38 『ひし形』の折り目がついた
20:27 『ひし形』の折り目が左右に2個ついた ※同様に残りの3箇所も
21:56 『ひし形』が全て折り目(8個)ついた
22:25 対角線を山折り、中央の十字線を谷折り⇒自然に正方形へ
23:19 先端の四角形の1/3を折りたたむ
24:10 開くと中央に正方形(ひし形)ができる
24:25 色面上で折り進める(次の工程へ)
24:37 中心のひし形の角と『ブーメラン型』の山の頂点を結ぶ線※線を引く
25:11 山折りで折り進める(指先で摘まむ様に)
26:01 裏面上で折り進める(次の工程へ)※動画をよく観て!
26:41 裏面の中央・正方形(ひし形)の角から伸びる線(2つの折れ線)
27:05 この赤の線(2つの折れ線)※動画をよく観て!
28:33 2つの折れ線(4箇所)同様に折れたところ
28:42 裏面上で折り進める(次の工程へ)※動画をよく観て!
29:05 赤線部を山折り(ブーメランの上に位置している線)※線を引く
29:48 次の折り目はココ!!(Ⅴ字の2線)⇒谷折り ※動画をよく観て!
30:40 色面側で『折り目の再現(Ⅴ字の2線)』 ※他の3箇所も同様に
31:39 Ⅴ字2線は慣れても、ライン(線)引く方がベター
32:31 4箇所同様に(Ⅴ字2線)折れたところ
32:37 裏面上で折り進める(次の工程へ)※下に位置するひし形に着目!
33:30 ここからは動画をよく観て!折り方をマスターしてください(-.-)
37:53 底部になる箇所の予備成形(立体)その1(コの字から)
38:35 底部になる箇所の予備成形(立体)その2(Lの字から)
40:00 再度、工程の説明 ※マスターされた方は次の工程へ進んでO.K. (*^-^*)
46:17 4箇所同様に(底部・予備整形)折れたところ
46:29 色面上で折り進める(次の工程へ)
46:54 全体の立体成形を作る前段階(中心から伸びる線)※ラインを延長する
48:37 底(ひし形)を盤に付けながら、クルクル回しながら中央に寄せ、立体成形
49:31 立体成形後、『難関工程』へ ⇒立体の状態でブーメラン型の『中割り折り』再現!
50:12 ブーメラン型の先端部を丁寧に再現する・・・その他のラインは自然に整う
50:50 ポイント)両手で裏・表の両面から、ブーメランの先端部を再現する
51:48 中割り折りが再現できた!
52:00 さらなる『難関工程』へ ※最難関かも(+_+) とにかく、動画をよく観て!
53:25 ひし形の中心を通る『縦のライン』を谷折り ※時計回りに捻じる様に・・・
54:18 下側の四角形(ひし形)⇒角から伸びる折り目を山折り
54:53 下側の四角形(ひし形)は反時計回りに捻じる様に・・・畳む
55:33 再度、工程の説明 ※マスターされた方は次の工程へ進んでO.K.(*^-^*)
57:41 4箇所同様にひし形部の成形が済んだところ・・・
57:49 下側の四角(ひし形)部に着目して折り進める ※動画をよく観て!
1:01:24 再度、工程の説明 ※マスターされた方は次の工程へ進んでO.K.(*^-^*)
1:03:05 4箇所同様に折れたところ・・・
1:03:22 さらなる立体成形(四角柱状態)する為、折り目を整える(表・裏ともに)
1:04:15 クルクルと筒状(四角柱状態)に成形していく
1:05:14 底部の本成形を行う
1:05:31 両方の谷折りを重ねて、捻じって底部の成形をつくる ※予備整形を思い出す(*^-^*)
1:06:27 底部4箇所の成形ができた状態
1:06:39 底部をさらに整える(表面の膨らみを整える感じ)
1:07:55 4箇所共に膨らみを整え終えた状態
1:08:08 最後の『難関工程』へ ※クルリンパ前の仕込み工程です(+_+) 動画をよく観て!
1:11:50 クルリンパ前段階の仕込みが終了した状態
1:12:02 最後の『クルリンパ』へ ※動画をよく観て!
1:14:06 楊枝・竹串などで花びらに『カール(癖付け)』施す
1:16:16 ポイント)ここも広げて、指でカールする(^^)/
1:17:11 スクエアーローズ・N4 完成(^^)/ ※皆さまお疲れ様です!!
1:17:55 完成品紹介 (*^_^*)
≪5角形の切り出し≫ https://youtu.be/p9BwV1andB4
(折りバラ難易度レベル)※あくまでもすーさん個人の見解です(-.-)
Ⅰかなり簡単 < Ⅰplus簡単 < Ⅱ普通 < Ⅱplusやや難しい < Ⅲ難しい < Ⅲplusかなり難しい < Ⅳ激難
#折りバラ難易度レベルⅣ激難