MENU

Fun & Interesting

【三菱IGBT】横浜市交10000形10121F(6両化・機器更新車)走行音 / YokohamaSubway-10000 sound

ecodaichi 24,927 2 years ago
Video Not Working? Fix It Now

Japanese train running sound and view in the car.(YOKOHAMA/Yokohama-City-Subway/Series10000/MITSUBISHI-VVVF) 横浜市営地下鉄グリーンライン10000形の6両化編成・10121Fの走行シーンです。三菱製IGBT-VVVFとリニアモーター駆動の組合せですが、2008年に投入された15本は2020年から機器更新が行われ、変調音が階段タイプの新たなパターンに変わりました。変更前は車両により下記動画の3パターンがありました。 https://youtu.be/KaJMXpQohjw ・膨れ上がるグリーンラインの需要 横浜市港北区や都筑区に跨るグリーンラインは2008年に開業した路線で、東横線の日吉〜センター北・南〜横浜線の中山を結ぶ全長13km少々の路線です。建設費を抑えるためリニアモーター車のミニ地下鉄規格で作られており、将来は日吉〜鶴見間、中山〜二俣川〜東戸塚〜上大岡〜根岸〜元町中華街への延伸計画があります。車両は開業時に4連15本が用意されましたが、港北ニュータウンから日吉経由で都心方面へのルートを構成することから利用者が増加し、2014年に2本が増備されました。しかしその後も利用者は増え、2009年度に年間2600万人台だった利用者数は2019年度には5400万人台とほぼ倍増しており、更なる輸送力増強に迫られました。そこでグリーンラインでは2022年度から車両の6両化に着手し、同年度に3本、2023年度に3本、2024年度に4本の計10本に対して増結することが発表されています。最初の6両化編成は10121Fで、9/24から運転を開始、当面は朝2往復と土曜日の終日に運用され、駅時刻表にも6両編成列車の表記があります。この増結車は既存車と同じ川崎重工製で、2014年投入の2次車と比較して座席袖仕切形状変更とフリースペース増設といった違いが見られます。車両が小型で混雑の激しいグリーンラインではフリースペース増設は有り難く感じます。今後も6両編成の増加で混雑緩和が期待されます。 32.横浜市営地下鉄 / Yokohama subway https://youtube.com/playlist?list=PL6NYQKJQ2Wme4_KdCDsDs3p6FRLv6U3Rz

Comment