MENU

Fun & Interesting

茶花の生け方(茶花の入れ方)と薄板の使い方/籠花入れの生け方/千利休の利休百首 茶道の基本 生け花入門

Video Not Working? Fix It Now

今日は床の間のお花/茶花の生け方(茶花の入れ方)と薄板の使い方について学びましょう! 利休百首とは千利休が茶道の精神、手前作法の心得などを初心の人にも分かりやすく百首の和歌にまとめたものです。 茶花の生け方(茶花の入れ方)と薄板の使い方/籠花入れの生け方/床の間の飾り方/千利休の利休百首: https://youtu.be/zIRESPkMSXg 【利休百首 四十七首】余所などへ花をおくらば其花は開きすぎしはやらぬものなり 【解説 】満開のお花は、先方が花入にいけようとする頃には、花が萎れてすぐに役に立たなくなってしまう。贈るときには、これから楽しめる花、開花が楽しみなお花を贈りましょう。 【利休百首 八十八首】床の上に籠花入を置く時は薄板などはしかぬものなり 【解説 】受筒が花入れ・籠が薄板の役割をするため、籠花入は薄板を敷きません。 【動画目次】 00:00 イントロダクション 00:14 利休百首 四十七首 01:30 本日の花器と花卉(かき) 02:45 流紋焼きの花入れにいける(茶花の生け方) 04:10 ワンポイントアドバイス 05:20 利休百首 八十八首 06:51 籠花入れにいける(茶花の生け方) 09:06 エンディング 今回は茶道の時、床間(床)に飾る秋草を生けました。 茶事で床間(床)に飾るお花のことを茶花(ちゃばな)といいます。 お茶席では一期一会(いちごいちえ)のひとときを大切に、季節のお花を飾りましょう。 【前半】 ■本日の花卉(かき) ススキ(すすき) スカシユリ(すかしゆり) 吾亦紅(われもこう) 女郎花(おみなえし) ■本日の花器(かき) 会津本郷焼きの花入 薄板 蛤板(はまぐりいた) ■ワンポイントアドバイス バランスの取りやすいユリからいけます。 続いて、高さのあるススキ。 ワレモコウとオミナエシはあしらいとしてふんわりいけます。 ■ひとことメモ 吾亦紅(われもこう)は(われまたくれない)と読みます。 つまり『私は赤いです。』という意味です。 赤茶色の吾亦紅ですが、漢字を読み解くとなんとも健気な主張をしているのでした。 【後半】 ■本日の花卉(かき) 吾亦紅(われもこう) ブバリア/ブバルディア ※ピンクのお花です。 ブルースター ※水色のお花です。 ■本日の花器(かき) 籠花入(かごはないれ) ■ワンポイントアドバイス ピンク色のお花 ブバリア(ブバルディア)を主にしました。 ワレモコウの軽やかな雰囲気と対比させて生けています。 ■ひとことメモ ブバリア(ブバルディア)の花は丁字の花に似ています。 細い管のようになっている先に花がつくので和名では「管丁字(かんちょうじ)」と呼ばれています。 華道具の購入はこちら https://terakoyaninja.stores.jp/?category_id=63140b8ded4ab0189c25bacf この動画の関連動画はこちら 生け花入門 基本1: https://youtu.be/Yj-ypNXp-eo 生け花入門 基本2: https://youtu.be/owc1bONgdQ0 茶花の生け方と薄板の使い方/籠花入れの生け方/利休百首: https://youtu.be/zIRESPkMSXg 生け花を始める前に知っておきたいポイント: https://youtu.be/4-pWHl1HCso 【初心者】簡単クリスマス生け花/空き瓶にお花をいける: https://youtu.be/9L3h56S9P3A 【初心者】クリスマスツリー風いけばな/少ない花材で大きく豪華に生ける方法 : https://youtu.be/sSffMt7iKS0 【初心者】クリスマスの生け花と簡単お正月の生け花: https://youtu.be/DxY8gTjnN3E Ikebana Lesson | 華道の基本について分かりやすく解説します。 https://youtube.com/playlist?list=PLH7QUWtgqnDOr7uaTQsuQvP42SEnxe9N1 Tea Ceremony | 茶道の基本について分かりやすく解説します。 https://youtube.com/playlist?list=PLH7QUWtgqnDNNc490ffwyGkajq6EoXgnf 【伝統的な日本の文化体験を寺子屋NINJAで】 着物を着る、お茶を嗜む、お花をいける、和菓子を習うーそれは日本を訪れる観光客の方はもちろん、当世では私たち日本人にとっても憧れの貴重な体験になります。私たちはその一期一会のひとときにふさわしい空間と最高のおもてなしで、お客様をお迎えします。 【Experience traditional Japanese culture at Terakoya NINJA】 Wearing a kimono, enjoying a tea ceremony, arranging flowers, and learning to make Japanese sweets (Wagashi). These are the precious experiences that not only tourists visiting Japan but also Japanese people have always wanted. We welcome our guests with the best hospitality and a space that is suitable for an once-in-a-lifetime experience. 【Location】 Mita Kobo-ji temple 〒108-0073 2-12-5 Mita, Minato-ku, Tokyo, Japan Experience traditional Japanese culture; https://www.youtube.com/watch?v=8vwMilPwK5Y 寺子屋NINJA 公式サイトはこちら https://terakoyaninja.stores.jp/ 寺子屋NINJA 予約サイトはこちら https://reserva.be/terakoyaninja 寺子屋NINJA公式 Instagram https://www.instagram.com/terakoyaninja/ 寺子屋NINJA 公式Facebookはこちら https://www.facebook.com/terakoyaninja/ 三田弘法寺へのアクセス https://koboji.jp/access 東京都港区三田2-12-5   メディア、YouTuberの方の取材・体験レッスンの申込みはこちら https://terakoyaninja.stores.jp/inquiry 花卉:Tokyo small gift https://hanamarche.net/ 撮影:寺子屋NINJA  施設:三田弘法寺 #寺子屋NINJA #茶花 #いけばな #生け花 #茶道 #華道 #利休百首 #千利休 #和文化体験 #日本文化体験

Comment