今回は明治時代の大土木事業の大偉業として知られている琵琶湖疏水について、京都の有名な観光地の蹴上インクラインと南禅寺水路閣を紹介しながら解説していきます。琵琶湖の水を京都市に引き、水力発電や工業、灌漑、防火、生活用水に利用した琵琶湖疏水事業は、近代日本の土木事業の金字塔に残る大偉業です。その凄さを解説していきます。
#京都観光名所 #蹴上インクライン #南禅寺水路閣 #琵琶湖疏水
目次
0:00 イントロ
1:22 琵琶湖疏水の簡単な説明と着手された背景
3:35 蹴上インクラインと大津・京都・大阪の舟運
5:28 琵琶湖疏水の説明
9:31 南禅寺の歴史や見どころ
12:00 南禅寺水路閣
14:27 蹴上疏水公園周辺
18:39 琵琶湖疏水のお勧めの本『京都インクライン物語』
■ブログのリンク
琵琶湖疏水の記事
https://tsuzuritabi.com/nihonissyuu-2-day7-1/
『京都インクライン物語』のレビュー
https://tabitsuzuri.com/book-review-kindai-kyoto-incline/
■動画内で紹介した内容に関するリンク
湯豆腐の歴史(10:15 京都の食 湯豆腐)
https://youtu.be/R1svIVIT3Bs
五山の台頭(9:52 天龍寺船と日元貿易について)
https://youtu.be/UlBqw8MkSvo
錦市場の井戸水(14:00 京の台所を支えた錦市場)
https://youtu.be/sHSMZwN7_xA