MENU

Fun & Interesting

【ブッシュクラフト】冬のブッシュクラフトで使うダウンシュラフ ISUKA AIR PLUS 810

HAJI VLOGS 843 lượt xem 1 month ago
Video Not Working? Fix It Now

そもそも、自分のイメージするブッシュクラフトスタイルが
どこにあるかと言うと、ウールブランケットで夜を越す事です。(毛布すら持たいないのは、サバイバルの域に達するイメージがあって、初心者の立場としては今のところそこまで振り切るイメージはありません 笑)
また、ブランケットスタイルは、古き良きオールドスタイルなイメージがあってイイなと思っていて、形から入る自分は、2ヶ月間、このスタイルで頑張っていました。しかしさすがに12月の厳冬の寒さに負け、明け方に震えながら家に帰りました。

そこで、一旦、趣味の継続性、そして雪中キャンプの挑戦の為にシュラフを入手したというわけです。

幸い、ブッシュクラフトでは、柔軟性を重視する思想があるので、睡眠に関してはシュラフに頼って、その分、睡眠以外の領域で、ブッシュクラフトを堪能していこうと言う考え方です。

そんなわけで、詳細を語ると動画で伝えて切れていない話があり、ISUKA を選んだ経緯には、以下の理由もあります☻

① 世界的に見ると数多くあるプロダクトの中で、ISUKAは日本メーカーであること

→ 国内メーカーで日本人視点で作られたプロダクトと言う事と、品質面、サポート面で期待できるだろという考え方です。他にも、モンベル、ナンガと言う国内ビッグネームがあります。しかし動画で述べた4つの基準で選定した結果、他2メーカーには、意外と私の選定基準に合致する物がないと言う結果でした。

選定基準(指標)
• 限界温度マイナス25℃
• 重量1.3kg以下
• 耐久性が高い
• 7万円前後

② ISUKAは独自の基準でスペックを定義している

→ 賛否あるかと思いますが、同じ日本人感覚でスペック定義しているところを、信じてみました。
また、「睡眠快適性」を重視しているコンセプトを評価しました。ブッシュクラフトは体力を無駄にしないという考え方があるのでこのコンセプトは、そこにリンクしたというわけです。

③ ダウンはグースダウン
ダックダウンは匂いがきつい個体があると言う情報に触れ、
匂いが体調に影響する体質なので、グースダウン縛りにしました。

基準にはならない要素ですが
他にもISUKAの好印象な点がいくつかあります。

モデルラインナップがシンプルであることです。
モデル毎にカラーが異なり、各モデル1色展開になっていて、選択肢が無いことでユーザーとしては選定負担が軽減されて好印象でした。もし、企業側の生産コストにもプラスに働いているならなお好印象です。
ファンであれば推しの企業の思想に合わせるのは抵抗は無いです。

もう一つは、ISUKAはシュラフ専門の企業であることです。
シュラフに振り切ってるって珍しいし、凄いと思います。これはプロダクトの信頼性に繋がる事だと思いました。

因みにナンガは、かつてISUKAの下請けをしていて
シュラフの分野で言うと、ISUKAはナンガの生みの親とも言える情報に触れました。ナンガはいい感じのブランディングがされていて知名度が高く、品質面の定評もあって人気があるようです。ISUKAの製造下請けで培ったプロダクト開発のノウハウがベースなんだろうと思いました。
ナンガの信頼性が高い様なので、そのルーツであるISUKAの信頼性も高いのではと考えました。(これは買ったあとに知った情報)

---------------------------------------------------

ブッシュクラフトスタイルソロキャンプで使っているギアは以下のブランドです
さらに現地では道具を自分で作成しています。

My gears are tags below.
And I use items I crafted in the place.

#aquaquest
#isuka
#thermarest
#gootium
#gransforsbruks
#morakniv
#ironshop
#wutopsdvariozwei
#uco
#snowpeak

#bushcraft

Comment