とうもろこしの粒を“一瞬で”簡単きれいに取る方法をご存じでしょうか?
■「スプーン」を使うと、粒が一瞬で
今が旬のとうもろこし。
とうもろこしといえばプリッとした粒ですが…。
街の人(40代)
「包丁でそいでます。そいでも全部とるの難しくて」
街の人(40代)
「かじってることが多いです。歯に挟まります」
街の人(40代)
「結構めんどくさいので、あんまり丸ごと買わない」
みなさん粒をとるのに一苦労のようですが、実は粒が一瞬で簡単にきれいにとれる方法があるんです。
教えてくれたのは、農林水産省の広報誌を監修する料理研究家の島本美由紀さんです。
島本さん
「ご家庭にあるものを使うと、とうもろこしの粒が簡単にとれるんです」
どこの家庭にもあるものを使って、ほんの数秒で驚くほど簡単にきれいに、とうもろこしの粒がとれる方法。それは…。
島本さん
「とうもろこしの粒はスプーンを使うと簡単にとれるんです」
使うのは何とスプーン1本。どう使うのでしょうか?
■田原アナが実践 注意点は?
田原アナ
「普段はかぶりつきます。できれば1粒づつ外したい」
そこで田原アナがやってみました。
田原アナ
「まな板につけて45度にする」
大事なのが、とうもろこしのポジションです。片側をまな板などにつけて斜め45度の角度にします。
続いては…。
田原アナ
「粒と芯の間にスプーンの柄をあてる。ポイントは、とうもろこしの列が、なるべくまっすぐなところ」
ちなみにスプーンの選び方にポイントが1つ。
島本さん
「粒に対しての幅があまりにもこちらが大きすぎると、隣にはみ出してしまうので大体同じ幅くらいの物。そしてすこし平らなものですね」
スプーンを粒と芯の間にあてたら…。
田原アナ
「すごいグサッとはいりました。ほとんど力入れてないですよ」
街の人(40代)
「えっ、すごい!!!気持ちいい!!え~!!!」
街の人(30代)
「へええええ~、子どもと一緒にやってみます。楽しそう」
とうもろこしの粒を簡単きれいにとる方法はとても便利ですが、注意点があります。
生のとうもろこしには使えませんので、必ずゆでるなどしてから、やってみてください。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp