MENU

Fun & Interesting

お米“本当に美味しくする”炊き方 プロ推薦!ポイントは“少し待つ”【スーパーJチャンネル】(2024年6月20日)

ANNnewsCH 26,926 8 months ago
Video Not Working? Fix It Now

 「お米が絶対においしくなる炊き方」をごはんソムリエに教えてもらいました。簡単にできるコツがありました。 ■ごはんソムリエ「お米をおいしくする炊き方」   納豆や梅干し、明太子と言えば、日本人とは切っても切れないお米です。でも、お米を炊く時に困ることはありませんか。 街の人(70代) 「芯までやわらかくしたいので、硬いまではいかないけど、もう一つという感じ」 街の人(30代) 「水の分量が難しくて。失敗すると、べちょっとなったり。水の分量が少なかったりすると、硬くて芯が残っていたりする」  “思い通りにいかないこともある”お米の炊き方ですが、ひと工夫でおいしくなります。    教えてくれるのは、全農パールライス企画総合課の鈴木仁人課長です。「米業界に20年以上携わり、お米の品種当てには自信あり」という“ごはんソムリエ”です。 鈴木課長 「よりふっくらして、炊き上がります」 ■「少し待つ時間」で変わる!お米の味  「ふっくら炊き上がる」とは、どんな炊き方でしょうか。料理好きの佐々木快アナウンサーがやってみました。  ポイントは「少し待つこと」です。まずは、お米をとぎます。この時、手早くするのが良いそうです。 鈴木課長 「水が透明になりすぎても、うまみ層のぬかがなくなるので、(とぐのは)2~3回程度」  お米を2~3回といだら、炊き始める前にポイントがあります。 鈴木課長 「お米を炊く前には、水に浸したほうがいい。夏場は30分浸すのをおすすめしている」  大事なのは「炊く前に水にお米を浸し、30分待つこと」です。 鈴木課長 「お米を水に浸すことで、内部までしっかり水分が行き届いて、ふっくら炊き上がる」 佐々木アナ 「(30分経過)しっかり浸けたので、炊飯器のスイッチを押します。スイッチオン!」  炊き上がったら、ここでも少し待ちます。茶碗によそう前に10分程度待って、蒸らします。蒸らすことで、お米の水分がしっかり中まで行き渡り、ふっくらとします。 佐々木アナ 「見た目からして、ふっくら炊き上がった感じ」  「お米をおいしくする炊き方」で炊いたお米の仕上がりは? 佐々木アナ 「おいしい!お米もふっくら。しっかり立っていて、歯ごたえがありながら、やわらかさもある。しっかりと炊き上がっている感じがする」  「少し待つ」時間は、30分ない場合は10分でも効果があるそうです。ただ、冬場は水が冷たく、お米が吸収するのに時間がかかるため、1時間ほどがオススメだそうです。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

Comment