MENU

Fun & Interesting

信越本線、新津駅周辺を散策!(Japan Walking around Niitsu Station)

Video Not Working? Fix It Now

【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】 Please Subscribe to the channel if you like. 日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。 JR信越線、磐越西線、羽越本線、新津駅周辺を散策してきました。 新潟県新潟市秋葉区新津本町にある駅。 1897年開業 1日平均乗車人員(2019年度) 信越本線:4115人 日時:2021年3月8日(月) 1897年(明治30年)11月20日:北越鉄道沼垂駅 - 東三条駅間開通にあわせて開業。 1907年(明治40年)8月1日:北越鉄道が国有化。 1910年(明治43年)10月25日:信越線支線(現:磐越西線)が馬下駅まで開通。 1912年(大正元年)9月2日:信越線支線(現:羽越本線)が新発田駅まで開通。 1913年(大正2年) 5月:第一種連動装置竣工。 10月1日:新津機関庫(現:新津運輸区)設置。 1928年(昭和3年)7月15日:2代目の駅舎に改築。 1960年(昭和35年)3月:時刻改正に合わせてホームの番号を変更、2番線が1番線に、1番線が0番線となる 1980年(昭和55年)10月1日:操車場機能を廃止。 1985年(昭和60年) 3月14日:特急「白鳥」が再度停車するようになる。 10月1日:駅脇にドムドムハンバーガー開店。 1986年(昭和61年) 10月20日:貨物の取扱を廃止。 11月1日:荷物の取扱を廃止。 1987年(昭和62年) 3月31日:貨物の取扱を再開。 4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)と日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。 1998年(平成10年)8月1日:入線警告音(接近メロディ)を導入[14]。 2001年(平成13年)5月16日:橋上駅舎化を前に、新津駅東西自由通路が先行して開通。また東口側では旧職員詰所を転用した仮駅舎での営業を開始し、2代目駅舎撤去及び東西自由通路の東口側部分の建設に着手。 2003年(平成15年)12月6日:東西自由通路の東口側および橋上駅舎(3代目の現:駅舎)が竣工し、営業を開始。 2004年(平成16年) 9月25日:東口駅前広場にコンビニ「デイリーヤマザキ新津駅前店」開店。 12月2日:自動改札機の供用を開始。 2006年(平成18年)1月21日:ICカード「Suica」の利用が可能となる(信越本線のみ)。 2008年(平成20年) 3月15日:羽越本線(新発田駅まで)および磐越西線(五泉駅まで)でICカード「Suica」の利用が可能となる。 12月16日:指定席券売機導入。 2017年(平成29年)4月8日:「エコステ」(ecoste)モデル駅としてリニューアルされる。駅構内の案内標がすべてLED型もしくはecosteと書かれた非電照型に統一され、壁面には石炭や木材を随所に取り入れた構造となった。 2019年(平成31年)3月30日:びゅうプラザが閉店。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■yasu278の自動車ブログ →https://yasu278blog.com/ ■サブチャンネル【自動車系チャンネル】 →https://www.youtube.com/channel/UCFjr... ■サブチャンネル②【鉄道専門チャンネル】 →https://www.youtube.com/channel/UCBy1... ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■各種SNSやってます!是非フォローお願いいたします。 Twitter→https://twitter.com/yasu2781 instagram→https://www.instagram.com/yasu2785/?h... yasu278HP→http://yasu2788.web.fc2.com/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #新津駅 #信越本線 #羽越本線 #磐越西線 #新潟市

Comment