MENU

Fun & Interesting

[前面展望]JR西日本 山陽本線/伯備線 森の芸術祭臨時213系 ラ・マルやまなみ 岡山→新見

gothloli miku 262 2 weeks ago
Video Not Working? Fix It Now

動画の解説 2024年11月3日撮影。2024年秋に岡山県北部地域で国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」が開催された。JR西日本は芸術祭開催期間の2024年11月2日(土)~11月24日(日)の土日祝のみ限定で213系改造車両の「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」を『ラ・マルやまなみ』として運行を開始した。撮影当日の乗車車両は下関総合車両所岡山電車支所所属の213系7000番台LA1編成、ラマル運用はこのLA1編成のみが担当する。ラマル車内で流れる穏やかなBGMはアルパ奏者の上松美香氏作曲。 停車駅 岡山・倉敷・(豪渓)・備中高梁・(木野山)・(方谷)・井倉・新見 ⚠️カッコ駅は運転停車で扉開放なし 駅数5、営業キロ80.3km 列車番号:9821M 山陽本線:岡山→倉敷 15.9km 伯備線:倉敷→新見 64.4km 動画の見所 旅行気分を味わいたい人はココから→0:00 イラチさんはココから→6:00 エッチな人はココから→11:24 0:00〜2:09、鉄筋コンクリート構造でエレベーター付きの岡山城〜ムフフな書店のメロン岡山〜チャギントン路面電車〜ビックカメラ岡山店が聳え立つ岡山駅前の風景〜店内の岡山たん〜森の芸術祭広告〜キティちゃんICOCAで改札通過〜本来のラ・マルの発着ホームである岡山駅⑤ホームと八点鐘〜LED行先表示〜入線風景など。 2:09〜6:00、発車前にお姉さん車掌からの案内〜運転手からも車両と運行案内〜多少車内の背後霊が蠢くがあまり気にしない様に! 6:00〜9:39、岡山駅①ホームを発車〜7:16島田高架橋(瀬戸大橋線高架)を潜る〜7:37山陽新幹線高架を潜る〜7:51小高い坂を駆け上がり画面右側の岡山貨物ターミナル駅と岡山電車区を通過する〜お姉さんが213系ラマルドボアを詳しく解説、停車駅の到着時刻を案内。 9:39〜11:24、北長瀬駅を通過〜10:34白石川橋梁を渡る。川の名前は笹ヶ瀬川だが橋梁は白石川橋梁…なんだかな〜って疑問を感じる〜暫し車内BGMを楽しむ。 11:24〜12:06、井筒踏切を渡ると恒例のアレ、ここからは画面左側を注意深く観察せよ〜今回は『岡山の楽園』と表記させてもらったが、特に深い意味はない。要するに岡山市民が夜の運動会をする所。相変わらず🍓イチゴのショートケーキ🍰看板の店『ホテル恋から🏩』が抜群のインパクトを放つ。これだけラブホが並んで最後に結婚式場まで用意されてるのが芸術点高い。 12:06〜17:20、県道162号線(旧2号線)を潜る〜12:41庭瀬駅を通過。貨物取扱時代の名残りなのか、この駅ムダにホームが長く中央に待避線もある。〜13:49矢部川橋梁を渡る。ここも川の名前は足守川だが、やはり橋梁の名前と一致しない。〜14:30県道73号線を潜る〜16:46中庄駅を通過。滅多に見れないが、伯備線からの電車が山陽本線上り線に入ってから山陽本線下り線に入線する際、この中庄駅を使ってスイッチバックが行われる。 17:20〜19:14、中庄駅通過〜17:27県道187号線を潜る。画面左側約300m位進むと『倉敷マスカットスタジアム』がある〜17:51分かりにくいが画面左側にフジパン工場とJR西日本リネン。〜18:16山陽自動車道高架を潜る〜18:37県道162号線を潜る〜18:58西別府一踏切を通過。 19:14〜22:25、暫く直線を進むと線路が分岐するポイントが現れる。これは倉敷駅④ホームにスムーズに入線する為の所謂バイパス的な線路だ。〜ジョジョに坂を上り画面右側の山陽本線と高低差が大きくなる〜19:59お姉さんの車内放送〜20:18ここで山陽本線と立体交差してバイパス線は右側に、山陽本線は画面左側へと並びが変わる〜JOJOに坂を下り倉敷駅構内へ〜21:42、EF210-308とすれ違いホーム手前で⚠️警笛を鳴らす〜倉敷駅に停車する。 22:45〜29:20、倉敷駅④ホームに約2分停車、車外に出て撮影も良いが程々にしよう〜倉敷駅を発車してお姉さんから停車時刻と2号車販売カウンターの案内〜25:33大きく右カーブしながら山陽本線とお別れになる〜ジョジョに山間部に入り画面左側の県道24号線との高低差が大きくなる〜28:43山陽自動車道高架を潜る〜29:09山陽新幹線高架を潜る。 29:20〜35:30、伯備線下り線は県道に沿って走行し、上り線はトンネル通過区間となる〜31:15井原鉄道の高梁川橋梁が見えてきて、そのまま伯備線下り線は高架を潜り位置が入れ替わる〜31:50直線区間に出て線路の並びは画面左側から伯備線下り・井原鉄道線・伯備線上りとなる〜32:22清音駅を通過〜34:13画面左側、現在は大黒天物産やモンテールの工場があるが、昔はここにユニチカ常盤工場があり、専用の引き込み線もあった〜34:55県道421号線を潜る〜35:12総社駅を通過〜35:16⚠️警笛 35:30〜40:55、総社駅を通過した直後に吉備線とお別れに〜35:40国道180号線を潜る〜37:33やくも10号とすれ違う〜37:56トンネル通過〜39:08槇谷川橋梁を渡る〜ジョジョに減速しながら豪渓駅に運転停車する。なんと9分も停車するぞ。 40:55〜48:48、豪渓駅運転停車中、お姉さんが新見列車区の歴史を解説。1928年10月25日に伯備線全線開通と同時に新見機関区として開設、以降は新見運転区・備中鉄道部・新見運転センターと名称変更、その他小ネタを多数解説してくれるぞ。44:18画面左側やくも9号が通過する〜48:12車内放送。 48:48〜52:40、豪渓駅を発車〜国道180号線に沿って進む〜50:52国道より高い位置にあるので高梁川が見やすい区間〜51:24柳谷川橋梁を渡る(字幕スーパー表示忘れ)〜51:31分かりにくいが、トンネルに入る前に画面左側に草が生い茂る謎のスペースがある。これは伯備線の旧路線で、かつては画面左側国道180号線と山の側面に下り線があった1970年(昭和45年)複線化された際に日羽駅が移転、それに伴い旧線は廃止となった。52:22岡山行きの213系とすれ違いながら日羽駅を通過。 52:40〜56:33、日羽駅を通過するとすぐに日羽トンネルに入る〜53:40日羽トンネルを抜けた瞬間、動画では分からないが画面左側には旧伯備線の地蔵嶽トンネルが存在する(コンクリートで封鎖されてる)〜54:45ここも高梁川鑑賞に適した区間〜56:03難読駅の美袋駅(みなぎえき)を通過。『引っ越しのサカイ』のCMロケ地としても有名。 56:33〜1:10:19、美袋駅通過〜59:25ここから約3分は高梁川鑑賞ポイント〜1:02:38備中広瀬駅を通過〜1:06:32お姉さんの車内放送〜1:07:05備中高梁駅に停車。 1:07:55〜お姉さん車掌の車内放送〜1:09:34運転士のアナウンス〜備中高梁駅を発車。 1:10:19〜1:16:50、備中高梁駅を発車〜1:10:47ここから井倉駅まで伯備線の単線区間となる〜暫く鬱蒼とした森をウネウネ進む。1:15:30幡見架道橋(有漢川)を渡る〜1:16:02木野山駅に運転停車。 1:16:50〜1:19:04、お姉さんの車内放送〜やくもを先に行かせる為に約3分待つ。1:18:05上り線をやくも12号が通過する〜木野山駅を発車。 1:19:04〜1:30:00、木野山駅を発車〜1:21:54第1高梁川橋梁を渡る〜1:22:48第2高梁川橋梁を渡る。実は本動画撮影の前日は大雨が降っていたので川の水位が普段より相当高い。〜1:23:42備中川面駅を通過〜1:25:17第3高梁川橋梁を渡る〜1:25:53第4高梁川橋梁を渡る〜1:29:17方谷駅を運転停車。すぐに上り線に岡山行きの213系がやってきてすれ違う。 1:30:00〜1:42:40、方谷駅を発車〜1:31:54お姉さんの車内放送。アテンダントが記念品とクーポン券を配る〜1:32:40中井川橋梁(津々川)を渡る〜1:33:57第5高梁川橋梁を渡る〜トンネルを抜けると画面が暗いが、木陰が多いと画面が暗くなりがちになるのは仕様です。〜1:35:30広石信号場を通過〜1:38:11第6高梁川橋梁を渡る〜 1:40:18第7高梁川橋梁を渡る〜1:41:00井倉駅②ホームに停車。なんと16分も停車するぞ。 1:42:40〜1:58:20、井倉駅で撮影タイム。JR西日本の粋な計らいで運転士・車掌・アテンダント・井倉駅のスタッフ総出で記念撮影をする。16分もあれば色々な撮影を楽しめるし、車両をバックに記念撮影も皆が納得できるまで撮影できる。昨今、東日本の都市部では殺伐とした撮影が横行してるが、西日本の田舎でそんな事は起こらない。これが西日本と東日本の温度差なんだろう。〜1:50:50お姉さんの車内放送〜1:52:04新見行きの213系が①ホーム入線、当然普通列車なのですぐに発車する。 1:58:20〜2:05:02、運転士の車内放送〜井倉駅を発車〜井倉駅のスタッフも手を振って見送りしてくれたぞ。〜1:59:48単線区間だった伯備線が再び複線になるポイント。〜2:00:00第8高梁川橋梁を渡る〜2:00:44分かりにくいが画面右側には現在の県道474号線があるが、かつては伯備線の旧線だった。〜2:00:50姫原橋梁を渡りながら、やくも14号とすれ違う〜2:02:03第9高梁川橋梁を渡る〜2:04:01石蟹架道橋を渡る〜2:04:33石蟹駅を通過。 2:05:02〜2:11:18、石蟹駅を通過して再び単線区間に戻る〜2:05:55第10高梁川橋梁を渡る〜2:07:12第11高梁川橋梁を渡る〜2:07:55分かりにくいが画面左側の金谷公園奥に🐯タイガース神社⛩️がある。藤川阪神の必勝祈願をせよ!〜2:09:22終点の新見駅に到着。皆さんお疲れ様でした。 2:11:18〜2:16:41、新見駅ホームから新見駅の駅舎まで。 2:16:41〜おまけ映像

Comment