2024-4月に撮影 静岡県
JR御殿場線の後面展望となります。
あいにくの天気で富士山ははっきりと見えなかったのが残念です(^^;)
以下Wikipediaより
御殿場線(ごてんばせん)は、神奈川県小田原市の国府津駅から静岡県御殿場市の御殿場駅を経て静岡県沼津市の沼津駅に至る東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(幹線)である。
概要
1889年(明治22年)に東京 - 大阪間を結ぶ鉄道(1909年に東海道本線と命名)の一部として開業し複線化も行われていたが、1934年(昭和9年)12月1日の丹那トンネル開通に伴い東海道本線は熱海駅経由に変更され、国府津駅 - 沼津駅間は支線の御殿場線となった。なお鉄道唱歌の歌詞は丹那トンネル開通前に発表されたため、国府津駅 - 沼津駅間が現在の御殿場線経由となっている。
第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)には不要不急線に指定されて単線化され、レールなどの資材は回収されて他の路線の建設に転用された。しかし現在もなおトンネルや橋脚などに複線時代の面影が残っている[2]。また、大幹線である東海道本線から一ローカル線の御殿場線に転じたのちも、1992年に発生した東海道線来宮駅構内列車衝突事故の際などには不通になった東海道本線のバイパスとしての役割を果たし、寝台列車が当路線経由で運行された。
松田駅 - 御殿場駅間においては、JRの前身である日本国有鉄道(国鉄)時代の1955年(昭和30年)から小田急電鉄小田原線新宿駅方面からの優等列車の乗り入れが行われ、東京都心 - 御殿場地区間のアクセスルートのひとつとなっている。国鉄時代は準急、1968年から急行、JR化後の1991年(平成3年)3月16日には特急に格上げされ、それから2012年3月16日までの間は乗り入れ区間が沼津駅まで延長されていた。
JR東海が管轄する在来線としては最東端の路線であるとともに、唯一関東地方(神奈川県)に乗り入れている路線となっている。前述の歴史的経緯から東日本旅客鉄道(JR東日本)管理の国府津駅から沼津方面に向かう方が下りとなっている。
2010年3月13日から御殿場駅 - 沼津駅間に[3]、2019年3月2日には下曽我駅 - 足柄駅に[4]、2021年3月13日には国府津駅にIC乗車カード「TOICA」が導入された[5]。なお、定期券以外では国府津駅を跨いだICカードの利用はできない(国府津駅はSuicaエリアだが、IC対応券売機での当線の乗車券購入には対応している)。また、松田駅では小田急直通の特急「ふじさん」を利用する旅客専用に、運賃計算上の同一駅扱いである小田急新松田駅の入場・出場としてIC乗車カードを処理できる機器が設置されている。
路線データ
管轄(事業種別):東海旅客鉄道(第一種鉄道事業者)・日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
路線距離(営業キロ):60.2 km
軌間:1,067 mm
駅数:19(起終点駅含む)
御殿場線所属駅に限定した場合、起終点駅(どちらも東海道本線所属)が除外され、17駅となる。
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:全線(架空電車線方式・直流1,500 V)
閉塞方式:自動閉塞式
保安装置:ATS-PT(国府津駅構内のみATS-P)
運転指令所:静岡総合指令所
最高速度:110 km/h
全線がJR東海静岡支社の管轄だが、国府津駅構内はJR東日本横浜支社の管轄で構内にある第一場内信号機が線路上の会社境界になっている。
沿線風景
国府津駅を出ると東海道本線を左側に離して内陸に入り、やがて右側に曽我梅林を見ながら梅林の最寄り駅となる下曽我駅に到着する。その後も酒匂川沿いの低地を北上し小田急電鉄小田原線の上を通過すると、特急「ふじさん」が運転される同線との連絡線が右側から合流し、松田駅に至る。
ここからは酒匂川との距離が近くなる。国道246号や東名高速道路と並行し、時にはそれらと交差する[注釈 1]。カーブと急勾配は神奈川・静岡両県の県境を越えても続き、そのほぼ最高点が御殿場駅となる。同駅は沼津駅を除くと線内最大の駅で、観光客・ビジネス客などで多くの乗降がある。
ここからは黄瀬川に沿い、富士山の東麓斜面を駆け下る。車窓右側(西側)には富士山が広がり、特に御殿場駅近辺では遮るものなく間近に迫る。この辺では丁度宝永火口が正面に見える。25 ‰の勾配の途中に設けられている富士岡駅と岩波駅では、東海道本線時代に使用されていたスイッチバックの跡が残されている[2]。裾野駅の手前で東名高速道路が右側(西側)に離れると徐々に勾配が緩やかになり、下土狩駅の先では東海道新幹線が上を通る。愛鷹山が手前に見える頃に沼津駅に到着する。また、全線で常に左側には箱根山の外輪山を見ることになる。
運行形態
自社線内運転の普通列車のほか、小田急電鉄から乗り入れる特急がある。
山岳地帯を走行するため、台風や大雨などで運転を見合わせることが多い。特に御殿場駅 - 松田駅間では運転見合わせが多い。