MENU

Fun & Interesting

JR奈良線第2期複線化完成!残された単線区間が面白い!なぜ複線化できない?線路が○○の上を走ってる!木津~棚倉前面展望!!椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡 京都山城オタ倶楽部

Video Not Working? Fix It Now

01:05 木津川橋梁 05:23 椿井大塚山古墳 07:38 椿井大塚山古墳位置図 08:28 椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡特別展示室(木津川市立山城図書館) 奈良線第2期複線化!残された単線区間が面白い!なぜ複線化できない?○○の上を走ってる! 椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡 ①オープニング ・JR奈良線木津駅、区間快速 京都行きです。   ・右方向、東向きは名古屋方面に向かう大和路線・関西本線、 ・画面では見えませんが、左方向、西向きは大阪・京橋方面に向かう学研都市線、  進行方向と反対、南向きは天王寺から大阪、難波へと向かう大和路線です。 ②さて、京都行きが出発。 ・これから棚倉駅までまいります。 ・今回の目的は、JR奈良線の南部が複線化されなかった理由の一つかもしれない、という情報を耳に  しましたので、その真偽を探りに行きたいと思います。 ・詳細は後ほど詳しく…ということで… ③見えてきたのは、木津川橋梁…頑強そうなトラス橋。 ・JR奈良線「木津〜上狛」間にあるこの橋がいつ設置されたのがいつか、調べてもわかりませんでしたが… ・「玉水〜木津」間が奈良鉄道によって開業されたのが1896年(明治29年)3月ですので、  おそらくこの時に新設されたものではないかと推測いたします。 ・1972年7月1日に橋の架け替えが行われ、昨年架け替え50周年を迎えました。 ・下を流れる木津川は、三重県から京都府を流れ、淀川と合流し大阪湾に注ぎます。 ③話を本題に戻します。 ・JR奈良線第2期複線化事業完成から間もなく2ヶ月。 ・奈良線に乗り慣れた沿線住民としては、劇的な変化は感じられないものの、特にみやこ路快速は  停車駅でもない棚倉駅での下り線との行き違いが解消、京都までの所要時間も短縮と、 ・ささやかではありますが、目に見える利便性の向上を嬉しく感じているところです。 ・複線化のもう一つの大きな目的「遅延回復の時間短縮」ということもありますが、毎日遅延する  わけでもありませんので、以前よりよくなったという実感はまだありませんが、もしかすると  気づかないところで既に多くの恩恵を受けているのかもしれません。 ④ただ、奈良線の城陽以南が玉水・山城多賀間を除いてなぜ複線しなかったのか、という疑問は  払拭されないまま今に至っています。 ・国の補助もなく「予算がない」「京都・城陽間に比べて乗降客が少ない」と言われればそれまでですが、 ・新型コロナが法律上は5類へと移行し、日中は外国人観光客で溢れかえる状況に戻りつつある現状を  目の当たりにすると、沿線住民としてはなかなか複雑なものを感じます。 ⑤そんな中、奈良線南部が複線化できなかった理由になり得る情報を耳にしました。 ・それは「奈良線が椿井大塚山古墳(木津川市)を寸断してしまっているから」というもの。 ・「椿井大塚山古墳」は、歴史に強い方なら誰でも知っている、古墳時代の成立を考える上で、極めて  重要な遺跡であり、邪馬台国の女王・卑弥呼の鏡と考えられた「三角縁神獣鏡」が大量に発見された古墳です。 ⑥上狛駅に到着。 ・単線区間ですので、奈良行き普通列車と行き違い。 ・宇治、木津間の京都府南部地域は山城地域と呼ばれ、国内最高峰の高級茶、宇治茶の産地として有名です。 ・この上狛駅、降りて10分足らず西へ向かうとサントリーのお茶のペットボトル「伊右衛門」でお馴染みの  福寿園の本社がございます。 ・木津川市の一部はけいはんな学研都市エリアとなっていますが、その中に福寿園の研究所がございまして、  一般向けの体験教室なども開かれています。 ⑦この地に最初に鉄道が敷設されたのは明治時代。 ・当時の私鉄、奈良鉄道が京都の桃山~奈良間を開業させたのは1896年、明治29年でした。 ・その後、路線は国鉄に引き継がれましたが、昭和28年(1953)に、この古墳を寸断していた線路の法面の改良工事を実施した際に、偶然、竪穴式石室が発見されました。 ・室内からは、三十二面もの「三角縁神獣鏡」が発見され、その鏡が邪馬台国の女王・卑弥呼の鏡と考えられたために、一躍、全国の注目を集めることとなりました。 ⑧ちょうど今走っているのが椿井大塚山古墳…アッという間に古墳を抜けました。 ・古墳はJR奈良線「上狛」駅と「棚倉」駅のちょうど中間あたり、 ・そして、棚倉駅で降車し、6、7分ほど歩くと今回の目的地、木津川市山城図書館に併設された「椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡特別展示室」がございます。 ⑨椿井大塚山古墳は、全長180mに及ぶ前方後円墳で、古墳時代前期の古墳としては全国でも有数の規模を誇りますが、建設当時はこの古墳が有名になる前の話で、文化財としての意識も薄かったかもしれません。 ・古墳、城跡、貝塚、集落跡などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものは「史跡」として国の指定を受けることができますが、この椿井大塚山古墳も西暦2000(平成12)年に文化財保護法に基づき史跡指定されています。    ・状変更を伴う工事等をする際には事前に文化庁の許可を得る必要があり、工事、現状変更の内容によっては、   史跡の整備以外の現状変更(工事等)は認められないケースや、   現状維持のための改修は認められるケース、   事前に調査を行って史跡保存上、必要と認められる場合のみ現状変更が認められるケース、  など様々なケースがあるようです。 ⑩棚倉駅に到着。 ・この駅は駅の東側にしか改札がありませんので、跨線橋を渡って改札へ。跨線橋から、目的地の建物が見えます。 ・木津川市立山城図書館 ⑪「アスピアやましろ」  テロップ:アスピアやましろ(木津川市山城総合文化センター) ・この施設の一角にある「木津川市立山城図書館」の一室に「椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡特別展示室」  があります。 ・図書館入口の横には、三角縁神獣鏡の大きなレプリカが設置されており、いかに地元の木津川市がこの  古墳を大切に考えているかが伝わってくるようです。 ⑫この時間、展示室には私一人。 ・文化財の展示室らしく見やすく整えられた設え、撮影も自由という対応にとても好感がもてます。 ・ここには、椿井大塚山古墳から出土した銅鏡のうち、32面のレプリカが展示されています。 ・レプリカとは言え、見た目は実に精巧に作られていて本物に見えます。 ⑬一夜漬けの勉強で得た知識では、この古墳が奈良線複線化が実現できなかった理由になりえるかどうかは全く判断できませんが、 ・奈良線の線路が国が指定する史跡である古墳を寸断してしまっていること、  複線化するには、現状よりもさらに線路幅を広げるため遺跡の一部を破壊せざるを得ないこと、  などから ・「文化財の保存・活用と国民の文化的向上」を目的とする文化財保護法の主旨に鑑みて複線化工事を施工するのは難しそうな気がしてきました。 ⑭地元の教育委員会や京都大学、同志社大学など様々な機関が度重なる調査を行ってきましまが、調査のたびに新たな発見があるようです。 ・国の史跡に指定され保護されていることなどからも、素人考えではありますが、簡単に古墳内の線路幅を広げることは難しいのではないか、 ・ですので複線化を阻む理由の一つになる得るのではないか、という風に感じました。  (個人的な感想) ◎現状保存と記録保存  埋蔵文化財は「現状保存」が原則ですが、開発等のため「現状保存」できない場合に、府県等の教育委員会の判断を経て「記録保存」することとし開発等が進められる場合も多々あります。  住民等が現状保存を望む場合には開発者等との協議などにより、現状保存となったり一部を現状保存したりするなどの措置が取られることもあります。  史跡指定されている古墳の場合も例外ではなく、記録保存することにより複線化事業が進められることも実際にはあり得るようです。 ○国指定文化財データベース 椿井大塚山古墳は,古墳研究史上きわめて重要であるとともに,古墳の規模および副葬品の豊かさの点でも今なお群を抜くものである。その歴史的意義はきわめて大きく,古墳時代社会を考える上で欠くことのできない古墳である。よって史跡に指定し保護を図るものである 令和4年度教育要覧(木津川市教育委員会) 木津川市文化財保存活用基本計画 本計画において取り扱う文化財とは、椿井大塚山古墳、高麗寺跡、恭仁宮跡(山城国分寺跡)、奈良山瓦窯跡などの史跡や蟹満寺、浄瑠璃寺、海住山寺などが所有する国宝および重要文化財に指定された建造物や美術工芸品をはじめ、府指定・登録や木津川市指定などの有形・無形民俗文化財、地域の風土(自然)、地勢、街道、街並みなどの環境に根ざしたぶんかざいを対象とします。また、未指定である文化財も対象とします。 ○参考 ・史跡の中でも、特に歴史上、学術上の価値が高いものは「特別史跡」に指定されています。 ・この近くでは、奈良市の平城宮跡、全国では北海道の五稜郭跡、佐賀県の吉野ケ里遺跡などが 特別史跡に指定されていますが、椿井大塚山古墳は「特別史跡」の指定までは受けていません。 #JR西日本 #奈良線 #みやこ路快速 #邪馬台国 #卑弥呼 #三角縁神獣鏡 #木津 #上狛 #棚倉 #前面展望 #古墳 #史蹟 #史蹟 #椿井大塚山古墳 #アスピア山城 #山城図書館 ○関連動画 ・新宇治川橋梁を歩いてきました!第二期奈良線複線化事業  https://www.youtube.com/watch?v=1uYWQ2fbAis&t=355s ・J新 宇治川橋梁はどんな橋? 世界遺産がある景観計画重点区域を横切るが故に…  https://www.youtube.com/watch?v=GcFG_vNMPFM&t=335s ・なぜ六地蔵駅の改良工事は大がかりなのか?最大のポイントは意外にも○○‼︎  https://www.youtube.com/watch?v=19g3vVs6EFA&t=18s ・祝 奈良線複線化完成!新六地蔵駅に行ってきた!2023年3月21日前面展望・新ホーム・移動時間計測  https://www.youtube.com/watch?v=hBFqLYll79Q&t=654s ・祝 JR奈良線複線化完成!全部2023年3月18日!①奈良-京都前面展望 ②なぜ?EF210-351が…③宇治駅写真展  https://www.youtube.com/watch?v=Oahpwe7N-Ng&t=2632s ・キハ120形お茶の京都トレイン 前面展望 加茂〜笠置 桜の中の笠置駅 加茂-笠置前面展望  https://www.youtube.com/watch?v=aRraLjYOcwQ&t=1s ・JR奈良線複線化事業 線路切換工事 桃山駅付近  https://www.youtube.com/watch?v=LD-Icx-xRIA&t=435s ・京都山城オタ倶楽部 動画一覧  https://www.youtube.com/@healing-kyoto/videos

Comment