MENU

Fun & Interesting

【全区間バイノーラル走行音】JR四国2000系2156[SA6D-125H]<予讃線・土讃線>[特急しまんと5号]高松→高知

Video Not Working? Fix It Now

<多客期に発生する2000系しまんと代走> 現在の特急南風・しまんとは、全列車が2700系で運用されており、かつてのエースであった2000系は、2021年3月12日をもって南風・しまんとの定期運用から撤退しています。 しかし現在、JR四国の車両の大半は運用数に対して全く余裕がないギリギリの数のみ保有しています。 南風・しまんと用の2700系も例外ではなく、多客期(GW・お盆・SWなど)になると増結などで南風に普段より多くの車両を割いてしまい、その結果しまんとに使うための2700系が足りなくなることがあります。 そこで2700系のしまんと運用を2000系で代走することがあります。 基本的には南風と併結しない8号→翌日1号と2号→5号の運用に入ります(2号→5号に入ることの方が多いです)。 またその運用の流れで所定2700系のあしずり運用も代走することがあります。 ▼(過去の代走実績一覧はこちら) https://t.co/i6CzXZCVya 今回はその中の5号を収録。 青の気動車が高知以東に帰ってくる、特別な機会を収録しました。 是非最後まで聴いていってください。 <以下どうでもいい話です> 今年の9月の中旬〜下旬にかけて四国を一周してまいりましたが、普段は冷房が効く時期の収録を避ける当チャンネルがなぜ残暑真っ盛りな9月に収録を敢行したかというと、この2000系によるしまんと代走を収録するためでした。 しまんと代走はいつか絶対録ろうと思っていたため、その機会のために定期南風・しまんと離脱日からの代走の実績を密かに調査してきました。 その結果、ほぼ確実に代走が行われるであろう時期がゴールデンウィーク・お盆・シルバーウィークの3回あるというところまで絞り込むことが出来ました。 そしてその調査が終わったのがちょうどお盆が終わった直後だったので、次の代走機会になるであろうシルバーウィークに収録を敢行することとなったのです。 (※ちなみにところどころの三連休でも代走が行われることはありましたが、もちろん無かった場合もあるので外すリスクが高いと考えました) 直前のお盆にも例年通りの代走が行われたため、ある程度自分の調査に自信はありましたが、それでもかなり不安は大きかったです。 去年のシルバーウィークは、8・1号、2・5号がともに代走で、8・1号に関しては松山運転所からN2000系の貸し出しを受けて運用するほどでした。 しかし今年は松山からの貸し出しはなく、当日のしまんと1号はいつもと同じ2700系で、それを知った時は相当焦りました。 そもそも本当にSW初日から代走するのか?というのも不安でした。 そのため、しまんと2号が2121+2156のペアで運転されているという情報をつかんだときの安堵は今でもはっきり覚えています。 しかしこのしまんと代走時期に収録を合わせたせいで冷房ガンガン時期に当たってしまい、特に電車の6000系7000系7200系やことでん伊予鉄各車両の走行音が冷房にかき消される結果となりました。 もう二度とこの季節には来ません。 <どうでもいい話終わり。> 【イヤホン・ヘッドホンでの視聴をしていただきますと、この動画の本領が発揮されます】 このチャンネルでは、実際に乗車した感覚に限りなく近い鉄道サウンドを提供しております。 気軽に旅行気分を味わいたい方や、何か事情があって目的の列車に乗車出来ない方など、是非当チャンネルの動画をご利用ください。 何か要望がございましたら、コメント欄にてお知らせください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 収録日:2023.09.16 収録車両:2156 進行方向:↑前↑ 収録環境評価:★★★☆☆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・このチャンネルにおいて公開している音声は、「鉄道車両の走行音収録」を目的とした音声です。 その際、やむを得ず乗客の方の話し声が混入してしまうことがありますが、決してそれらの会話を録音しようと意図したものではありません。 ・低評価をされる際には、今後の動画制作の参考にすることが出来ますのでその理由をコメントしていただけるとありがたいです。 ・リクエストは一応お受けしますが、関東在住のため場所によっては行けないか、優先順位がかなり下がるかと思います。ご理解のほどお願いいたします。 よろしくお願いします。 #走行音 #作業用 #仮想乗車

Comment