東京都品川区ではなく「港区」に所在する品川駅ですが、山手線・京浜東北線・東海道本線・横須賀線・東海道新幹線・京急が乗り入れる巨大ターミナルです。2003年10月から東海道新幹線も品川駅に停まるようになりました。2015年3月に上野東京ラインが開業し、宇都宮線・高崎線・常磐線系統の列車も乗り入れるようになりました。品川駅の臨時ホームは、常磐線や上野東京ラインの折り返しホームに転用されています。
特急ひたち・ときわ、常磐線の品川駅乗り入れ列車、総武快速線からの「品川行き」などが、品川駅で折り返し運転を行います。
常磐線の列車は、主に9番線・10番線(一部は11番線)で折り返します。総武快速・横須賀線の列車は主に14番線で折り返します。
JR東日本品川駅の1日平均乗車人員は24.8万人(2022年度)。これはJR東日本の駅で第6位の乗車人員です。
在来線だけでも15番線まであります(ただし、2番線は欠番)。東海道新幹線は21番線-24番線の発着です。
・ホームの番線と線路配置について
1番線は山手線内回り
3番線は山手線外回り
4番線は京浜東北線北行き
5番線は京浜東北線南行き
6番線が東海道線の上り本線で、12番線が東海道線の下り本線です。
朝ラッシュの東海道線上り列車は6番線・7番線を使い、交互発着します。運転間隔を詰めながらも乗降時間を確保しています。
なお7番線・8番線ホームは臨時ホームで、朝ラッシュ時のみ使用されます。朝ラッシュ時や臨時列車の運転がある時以外は閉鎖されていて、入れません。
常磐線の列車は、9番線-11番線で折り返します(主に9番線・10番線を使用)。
13番線は、横須賀線の上り本線(総武快速線方面)
14番線は、横須賀線の中線で折り返しなどに使います。
15番線は、横須賀線の下り本線です。
朝ラッシュ時は、宇都宮線・高崎線・常磐線系統からの「品川行き」が多数設定されています。朝ラッシュ時の「品川行き」は、降車確認が終わると留置線へ引き上げるパターンが多いですが面白い運用や、例外的な運用もあります。ラッシュが終わり、ダイヤに余裕のある午前10時前後に回送するパターンや、夕方まで留置線に停めておき夕方のラッシュ時に上野駅へ回送するパターンなどもあります。
高輪ゲートウェイ・田町付近まで広がる留置線は縮小されましたが、依然として多数の車両が留置されます。
留置線群には「白金」「月見」「札の辻」といった名称が使われています。これらの田町付近まで広がる留置線は、品川駅構内の扱いです。駅構内の入換なので、25km/h以下のゆっくりとした速度で入換が行われています。15両編成や10両編成がクネクネしながら、ゆっくりと留置線に入ります。編成が長いのと構内が広いこともあり、留置線への行き来には時間が掛かります。
品川駅には、東海道本線と横須賀線をつなぐ渡り線があります。特急「湘南」6号や回送列車などがこの渡り線を使用します。平面交差しながらクネクネと横断するので面白いです。
平日10時40分の回送列車は11番線から横須賀線へ入り、回送されていきます。ポイントを何度も曲がる面白い回送列車です。
以前は特殊分岐器のダブルスリップスイッチも駅構内に設置されていましたが、既に撤去されています。
品川駅は新幹線「のぞみ」の停車駅ですが、品川駅を通過する在来線列車もあります。(一部の成田エクスプレスが品川駅を通過します)
横須賀線の下り線はポイントを曲がる必要があります。ポイントを曲がる15番線が本線で、直進の14番線は中線です。14番線(中線)は折り返しなどに使います。
横須賀線下り列車の出発時も本線(15番線)がポイントを曲がる配線です。用地の都合かと思いますが、下り本線が直進できない配線です。
留置線への行き来は朝ラッシュの時間帯に集中するため、複数の日に撮影した動画を組み合わせて編集しています。乗り入れる全路線で、朝ラッシュの全列車を撮影したわけではありません。またダイヤ乱れが発生した日もあり、時系列が前後してしまうシーンもあります。ご了承ください。
JR品川駅は大きい駅なので、様々な列車を多彩なアングルから撮影できました。1時間を超える長い動画となっております。お時間のある時にでも、ゆっくりとご視聴くださいませ。
東海道新幹線の品川駅も収録しています。
東海道新幹線の品川駅は2面4線です。3分間隔で後続の新幹線がやってくることもある程の過密ダイヤです。3分間隔で続行運転する場合は交互発着を行います。東京方に留置線が3線ありますが、普段は使っていないようです。
進化を続ける品川駅。
2003年10月から東海道新幹線も品川駅に停まるようになり、利便性が向上しました。2015年3月に上野東京ラインが開業し、益々便利になりました。品川駅は通勤客での混雑に加え、新幹線や羽田空港方面への乗り換え客も加わり、混雑は昼夜を問わず続きます。
品川周辺は高層ビルやオフィス街、多くのホテルなどが建ち並びます。また、食肉・精肉に関連する企業やお店も多いです。
ブルートレインの廃止で客車区・機関区・運転所は廃止され、田町車両センターも縮小され広大な敷地が捻出されました。跡地は再開発が進められ、2020年に高輪ゲートウェイ駅が開業しました。ブルートレインがお昼寝していた光景は、既に過去のものとなっております。時が経つのは早いものです…。
今後、京急の品川駅も大幅に変わる予定です。リニア中央新幹線の工事も着々と進んでいます。今でも巨大な品川駅ですが、周辺も含めて更なる発展が予想されています。
京急の品川駅はこちら↓
https://youtu.be/6zlpQAwtvKk
[再生時間インデックス]
00:00 通過する「サンライズ出雲・瀬戸」
1:03 成田エクスプレスと東海道線 小金井行きの並走
6:22 特急「湘南」6号
6:38 横須賀線から東海道線へ転線
7:21 別の日に違う角度からクネクネ転線するのを撮影
11:45 7番線に入る上野行き
13:51 品川駅止まりの列車
17:31 取手発 品川行きが到着します
24:25 E531系が留置線に入ります
29:07 特急「ひたち」が到着します(8時50分着)
29:57 11番線から東海道本線経由の回送列車が出発
33:16 常磐線 土浦行き
34:53 E257系の回送列車(横須賀線経由)
35:30 折り返し 津田沼行きが出発(9時19分発)
38:17 成田エクスプレス 新宿行き
39:48 特急「ひたち」いわき行き
42:39 山手線 内回りと外回り
45:24 11番線から横須賀線へ入る回送列車(平面交差)
46:52 高輪ゲートウェイ駅にて(特急ひたち)
48:21 東海道新幹線 品川駅 Shinkansen Shinagawa station
50:24 のぞみ69号 広島行き
52:22 こだま723号 新大阪行き
54:57 東海道本線下り 熱海行き 前面展望(新橋→品川)
57:48 東海道本線上り 小金井行き 前面展望(川崎→品川)
58:56 常磐線 土浦行き 前面展望(品川10番線→新橋)
1:01:20 横須賀線 逗子行き 前面展望(新橋→品川)
1:03:34 横須賀線・総武快速線 千葉行き 前面展望(西大井→品川)
関連動画など
【上野東京ラインの平面交差】複雑な上野駅の平面交差【常磐線の品川直通列車】
https://youtu.be/bchgiDFFrIs
東海道本線東京駅の分岐器【今では途中駅?】
https://youtu.be/pEtvSHJJU7g
JR新宿駅はクネクネ転線が面白い【特急が平面交差】
https://youtu.be/xV3cYCN48OU
【重要拠点】JR池袋駅は出入庫も行われている分岐駅【池袋運輸区の出入庫】
https://youtu.be/UnsI4G_pNK8
東京貨物ターミナルは早朝から大忙し【貨物列車が次々に到着】
https://youtu.be/24ADI_H-U8U
【運転系統も分岐も複雑】大崎駅の分岐器
https://youtu.be/tkgl-3TtsIY
横浜駅で平面交差する特急列車【東海道本線と横須賀線の渡り線】
https://youtu.be/9eOneq-vXPo
JR京都駅は大動脈の結節点
https://youtu.be/JToT8zhB0BQ
3連休の新幹線 東京駅【過密ダイヤ】Shinkansen Tokyo station
https://youtu.be/ZOyQwDGUEB8
I shot this video nearby JR Shinagawa station in Minato, Tokyo, Japan.
There are 14 tracks of narrow gauge.
And there are 4 tracks on the standard gauge track for Shinkansen.
There are 10 platforms, including those for the Shinkansen.
The train depot is adjacent and there are many tracks.
It's a very big station and depot.
There are many commuters in the morning, so many trains arrive.
#横須賀線 #東海道本線 #常磐線